取引ツール・サービス

お客様の投資を徹底サポート

第17回 RCI(アールシーアイ)

チャート道場タイトル

RCI(アールシーアイ)

「RCIって何?」
no-img2
みやじまくん

RSIみたいに上下の価格の幅に着目したチャートや
ストキャスティクスみたいに価格の水準に着目したチャートは、ここまでも、いろいろと見てきたけど時間の推移って重要じゃないのかな?
時間の推移に着目したチャートってないんですか?

no-img2
館長

みやじまくん、なかなか面白いところに着目したね!
時間にも配慮したチャートなら指数平滑移動平均線なんかも確かに直近の価格にウェートをつけているから 時間にも配慮したチャートと言えるのだけれども、有名なところでは「RCI」と言うチャートはどうかな!?

no-img2
みやじまくん

RCI?

no-img2
館長

「Rank Correlation Index」の略で、直訳して「順位相関指数(係数)」と呼ばれている。 「時間」と「価格」が独立しているものと考えて、 「時間」と「価格」の各々に順位を付けて その「時間順位」と「価格順位」を比較することで相場の惰性をはかるチャートなんだ!

no-img2
みやじまくん

へぇ~、じゃあ、価格の上昇幅や下落幅は無視しちゃうんですか? 一定期間の時間の順位と価格の順位だけで分析するなんて信じられないなぁ~。

no-img2
館長

具体的な計算式は、
RCI計算式イメージ

no-img2
みやじまくん

むむむっ、これは難しそうだ!

no-img2
館長

算出式を解説すると次のようになる。

まず、「n」は計算期間。

① 直近を「1」として、1期間さかのぼる毎に1を加算していく。


つまり、(n=)9日間なら、直近を「1」として「9」まで順位を付ける。

② 次に「n」期間中の終値に終値が高い順に順位を付ける。


③ それぞれの期間の日付順位と価格順位の差を計算して、その差を2乗する。


④ ③を合計する(=「SUM」)


⑤ それらを先ほどの数式にあてはめる。

no-img2
みやじまくん

やっぱり、ややこしいですね。

no-img2
館長

そんなことはないよ。
表にすればイメージし易い。
例えば、こんな感じだ。 RCI計算式イメージ2 RCI計算式イメージ3
SUM=98
n=9(日間)
上記の計算式に当てはめると
RCI=18.33

no-img2
館長

これをチャートに表示すると RCI計算式イメージ4

no-img2
みやじまくん

あっ、何かRSIみたいなチャートだな~。

no-img2
館長

確かに似ているよね。
「RCI」は「-100から100」の範囲で動くオシレーター系のチャートだ。
「RCI」の特長は、
例えば
連騰が続いている相場では、価格順位はカレンダー日付の順位と同じ数値が入っていく。
期間中、連騰が続けば「RCI」は「100」となり、このような状態は長くは続かないだろうと考え、買われ過ぎ感が出ていると捉える。

no-img2
館長

「RCI=100」の例
RCI計算式イメージ5 RCI計算式イメージ6
SUM=0
n=9(日間)
上記の計算式に当てはめると
RCI=100

no-img2
館長

逆に期間中、下落が続いている相場では、価格順位はカレンダー日付の順位と逆の数値が入っていく。
期間中、下落が続けば「RCI」は「-100」となり、このような状態は長くは続かないだろうと考え、売られ過ぎ感が出ていると捉える。

no-img2
館長

「RCI=-100」の例
RCI計算式イメージ7 RCI計算式イメージ8
SUM=240
n=9(日間)
上記の計算式に当てはめると
RCI=-100

no-img2
みやじまくん

計算するのは面倒だな~、でも計算しなくてもチャートは描画されるし、
イメージは何となくわかってきたから、まっ、いいか。
考え方もRSIに似てるのかな?

no-img2
館長

具体的な利用方法は次の通りだ。

①「70~80」以上を高値圏・「-70~-80」以下を安値圏と考える。 RCIイメージ9


ポイント
上のチャートを見てもわかるように強いトレンドが発生しているときは
「70~80」以上・「-70~-80」以下の水準で長く推移する傾向があるんだ。
そこで、
「70~80」以上に入ったところですぐに「売り」ではなく、
「70~80」以上になってから再度「70~80」を下回るときに「売り」・
「-70~-80」以下に入ったところですぐに「買い」ではなく、
「-70~-80」以下になってから再度「-70~-80」を上回るときに「買い」
と判断するほうが賢明だ。
これは、同じオシレーター系チャートの「RSI」と同じ考え方だね。
RCIイメージ10
RCIイメージ11


②「0」の水準を横切ったときは、トレンドが反転しているか確認 RCIイメージ12
RCIイメージ13


③期間の異なる「RCI」の2本のラインのクロスを転換のサインとする
短期線が長期線を上回る:買いサイン RCIイメージ14

短期線が長期線を下回る:売りサイン
RCIイメージ15

no-img2
みやじまくん

MACDの「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」に似てますね。
これはRCIを使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」と言ったところかな。

金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて

当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。

ご留意事項

  • ●当サイトに掲載されている情報は、当社のご案内やその他の情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。情報のご利用にあたっては、お客様ご自身で判断なさいますようお願いいたします。
  • ●当サイトに掲載されている情報に関しては万全を期してはおりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、掲載されている情報等は最新の情報ではない可能性があり、予告なく変更・廃止されることもありますので、あらかじめご了承ください。
  • ●万一、当サイトに掲載されている情報を用いたことにより、何らかの損害を被った場合でも、当社および当社に情報を提供している第三者は一切責任を負うものではありません。
  • ●当サイトからバナー・テキストリンク等でアクセスできる第三者が運営するサイトは各々の責任で運営されているものであり、こうした第三者サイトの利用により生じたいかなる損害に関しても、当社は一切責任を負うものではありません。
  • ●証券投資に関する最終決定は、お客様ご自身で判断いただきますようお願いいたします。


TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.