第5回目 DMI(ディーエムアイ)
- 第1回目 移動平均線分析
- 第10回目 フィボナッチ・リトレースメント
- 第2回目 ゴールデンクロス/デッドクロス
- 第11回目 パラボリック
- 第3回目 MACD(マックディー)
- 第12回目 エンベロープ
- 第4回目 ボリンジャーバンド
- 第13回目 200日移動平均線
- 第5回目 DMI(ディーエムアイ)
- 第14回目 一目均衡表
- 第6回目 RSI(アールエスアイ)
- 第15回目 値幅観測論
- 第7回目 トレンドライン分析
- 第16回目 ストキャスティクス
- 第8回目 コンティニュエーション・フォーメーション
- 第17回 RCI(アールシーアイ)
- 第9回目 リバーサル・フォーメーション
- 第18回目 ATR(エィティーアール)
DMI(ディーエムアイ)
チャート道場としてもう第5回目だよね。
今回は「DMI」と言うトレンドを発見するのに有効なチャートを紹介しよう。
「DMI」なんて聞いたことがないな。
J.W.ワイルダーという人が、逆張り系チャートが一方に傾くトレンド相場に力を発揮しないことから、その欠点をカバーするための順張り指標としてトレンドの有無やその勢いを探ろうと考え出したチャートなんだ。
「Directional Movement Index」の略。日本語で言うと「方向性指数」ってことかな。
名前を聞いても想像もつかないな。
他のチャートとはどんなところが違うのですか?
ここまで紹介した移動平均線は移動平均線と終値の位置で相場の状況を把握しようとしたが、この「DMI」はちょっと変わっていて、
終値の比較を極力無視して当日の高安と前日の高安を比較することで、相場の強弱を読むところをポイントとしている。
算出する要素は以下の7つ。
各々の算出式は…
-DM = 前日の安値-当日の安値
+DM < 0 ⇒ +DM = 0
-DM < 0 ⇒ -DM = 0
+DM > -DM ⇒ -DM = 0
-DM > +DM ⇒ +DM = 0
B:前日終値と当日高値の差
C:当日安値と前日終値の差
以上3つの中で最大値をとる。
-DI = -DM(14本平均)÷ ATR × 100 ⇒ 下落力の強さを示す
??何を言ってるのやら?何のことやら?
計算式を見ても、何を意味しているのかわからないのも当然。計算式は覚える必要ないからね。
計算しなくてもチャートに描画されるから。
ただ、イメージを持つとすれば、冒頭にも述べたが、通常のチャートが終値を重視するところ、
このDMIでは、①と②の図の通り、終値の比較を極力無視して当日の高安と前日の高安を比較する、
つまり、イメージ的には「ボラティリティー」を重視しているチャートだというところかな。
ボラティリティーって価格変動の度合いですよね?
確かに1日の変動幅を利用するチャートってあまりないですよね?
どうやって見ればいいんですか?
ここでは、一般的な「±DI」と「ADX」を利用した方法の紹介をしよう。
買い圧力が優勢か、売り圧力が優勢かを判断するんだ。
「+DI」を買い圧力、「-DI」を売り圧力とみなして、
そして、その各々の数値の増減の仕方も今後のトレンドを占うポイントの一つになると考えられる。
例:「+DI」の数値がだんだんと増してくれば、「買い圧力が増してきている」など。
そして、「ADX」の利用方法。
「ADX」の向きでトレンド発生の有無を確認
よし、わかったぞ!
「+DI」の数値が大きく、「ADX」が上に向いていれば、上昇トレンド。
「-DI」の数値が大きく、「ADX」が下に向いていれば、下降トレンドってことだな?
これは、わかりやすいぞ!!
ちょっと待った!
「ADX」の解釈に誤りがあるぞ!
「ADX」はトレンドの発生においては、「上昇トレンド」「下降トレンド」に関わらず、
その向きが上向きになることに注意が必要だ!
「ADX」が下向きになっても、「下降トレンド」が発生したとの判断は誤りなんだ。
そうなんだ。
下向きだから下降トレンドじゃないんですね。これは要注意ですね。
じゃー、ADXの数値自体には意味がありますか?
いい質問だね。重要なのは「ADX」の向きだけど、その数値でもトレンドの強弱も測れるんだ。
一般的には
「ADX」が30以上の場合、強いトレンドが発生している。
「ADX」が30以下の場合、レンジ相場の可能性がある
このような考え方かな?
「トレンドヒートマップ」では、「+DI」と「-DI」の数値の比較や「ADX」の向きをわかりやすく表示しているぞ。
そして、「±DI」と「ADX」の総合的な判断をするとなると、次のようなところかな。
【買いシグナル】
「ADX」が上昇している状況で「+DI」と「ADX」が「-DI」の上にある場合
【売りシグナル】
「ADX」が上昇している状況で「-DI」と「ADX」が「+DI」の上にある場合
この「DMI」でも、算出方法を見てわかる通りその数値の算出に平均を利用することが多くなっており遅効性が高くなります。
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
- 株式・債券等の手数料・リスク等重要事項( 契約締結前交付書面)
- 先物・オプション取引の手数料・リスク等重要事項
- FXの手数料・リスク等重要事項
- CFDの手数料・リスク等重要事項
ご留意事項
- ●当サイトに掲載されている情報は、当社のご案内やその他の情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。情報のご利用にあたっては、お客様ご自身で判断なさいますようお願いいたします。
- ●当サイトに掲載されている情報に関しては万全を期してはおりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、掲載されている情報等は最新の情報ではない可能性があり、予告なく変更・廃止されることもありますので、あらかじめご了承ください。
- ●万一、当サイトに掲載されている情報を用いたことにより、何らかの損害を被った場合でも、当社および当社に情報を提供している第三者は一切責任を負うものではありません。
- ●当サイトからバナー・テキストリンク等でアクセスできる第三者が運営するサイトは各々の責任で運営されているものであり、こうした第三者サイトの利用により生じたいかなる損害に関しても、当社は一切責任を負うものではありません。
- ●証券投資に関する最終決定は、お客様ご自身で判断いただきますようお願いいたします。