コスモ・ネットレのポイント
お知らせ
キャンペーン
プログラム
手数料
お取引について
25歳以下 手数料無料
お取引の流れ・案内・デモ
商品一覧
国内株式
∟新規公開株等
外国株式
先物・オプション取引
∟口座開設の方法
信用取引
∟[スタンダートコース専用]信用デイトレの手数料・金利/貸株料0円
投資信託・積立
債券
FX
CFD
ゴールナビ
NISA
市況解説
マーケットの最前線
Weekly Letter
Market Topics
YouTubeセミナー
日本株 投資情報
米国株 投資情報
チャート道場
取引ツール・サービス一覧
PCウェブ版
PCインストール版「トレーダーNEXT」
コスモ・ネットレ アプリ
スマホ ブラウザ版
電子交付サービス
メール配信サービス
株価お知らせメール
アナリスト銘柄情報・市場ニュースレポート
画面共有サポート
ご挨拶
会社情報
採用情報
コーポレートサイト
ホールディングス
ビジネスサービス
リスク・手数料等説明ページ
日本証券業協会
一般社団法人 金融先物 取引業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
証券・金融商品あっせん相談センター
証券取引等 監視委員会 情報受付窓口
サイトポリシー
リスクなど
お客様本位の業務運営に関する原則
勧誘方針
最良執行方針
個人情報保護方針
利益相反管理方針
反社会勢力に対する基本方針
システム障害発生時の対応方針
お客様の投資を徹底サポート
トレンドライン分析
今回はチャート分析の基本中の基本、最も簡単な分析手法とも言えるトレンドライン分析を紹介しよう。一本の直線のみを使う分析手法だ。
えっ、そんな簡単な分析があるなら早く教えてほしかったな~。
そうだったね。簡単だからこそ、「手仕舞い」や「ロスカット」をなかなか決められない人にはいい手法かも。
トレンドとは一般的にマーケットの動く方向を意味する訳だけど、その直線が向いている方向と株価の位置関係から今後の動向を予測する。
そして、そのトレンドラインとは、チャート上での谷と谷を結んだ線。 これが上向きの線であれば「上昇トレンドライン」。 この「上昇トレンドライン」を「下値支持線(サポートライン)」と考える。 また、チャート上での山と山を結んだ線。これが下向きの線であれば「下降トレンドライン」。 この「下降トレンドライン」を「上値抵抗線(レジスタンスライン)」と考える。
これは、確かに計算もしなくていいから簡単ですね。 どうやって、使ったらいいんですか?
じゃあ、トレンドラインの使い方を説明しよう。 上昇トレンドの継続の条件は、必ず株価が上昇するトレンドラインより上であること。このことを覚えておこう。 逆に考えると、上昇トレンドラインを下回った時、上昇トレンドの終了や上昇トレンドの転換のシグナルと考えるんだ。
なるほど、じゃあ、下落トレンドの継続の条件は、 株価が下降トレンドラインより下にあるってことだな。
つまり、下降トレンドラインを上回った時、 下降トレンドの終了や下降トレンドの転換のシグナルということだ。確かに、手仕舞いやロスカットの目安にするのに使い易いかも!
ちなみにこれが「上昇トレンドライン」と「下降トレンドライン」だ!
面白いことに、トレンドライン突破後は、今まで下値支持線として機能していた線が逆に上値抵抗線として機能したり、今まで上値抵抗線として機能していた線が逆に下値支持線として機能したりすることがしばしば見られるんだ。
何か移動平均線の分析に近いものがありますね。
そうだね。イメージ的には移動平均線を単純化したようなものかな。
2つの点があれば1本の直線が引けるのでトレンドラインを引くことができるが、有効なトレンドラインを引くには3つ以上の点を結ぶほうがいいと言われている。 また、行き過ぎた市場心理を排除するために、中心的な流れから大きく乖離した価格(極端な高値・安値)を無視して、できるだけ多くの高値や終値(安値や終値)を結んだトレンドラインで潜在的なトレンドを表現するインターナルトレンドラインと言うものもある。但し、相当程度の相場が形成されないと描くことができないのが難点だ。 何れにしても恣意的な引き方になったり、自分のトレードに都合のいい解釈になるような引き方をすると何のためのチャート分析かわからないので注意が必要だね。
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
ご留意事項