コスモ・ネットレのポイント
お知らせ
キャンペーン
プログラム
手数料
お取引について
25歳以下 手数料無料
お取引の流れ・案内・デモ
商品一覧
国内株式
∟新規公開株等
外国株式
先物・オプション取引
∟口座開設の方法
信用取引
∟[スタンダートコース専用]信用デイトレの手数料・金利/貸株料0円
投資信託・積立
債券
FX
CFD
ゴールナビ
NISA
市況解説
マーケットの最前線
Weekly Letter
Market Topics
YouTubeセミナー
日本株 投資情報
米国株 投資情報
チャート道場
取引ツール・サービス一覧
PCウェブ版
PCインストール版「トレーダーNEXT」
コスモ・ネットレ アプリ
スマホ ブラウザ版
電子交付サービス
メール配信サービス
株価お知らせメール
アナリスト銘柄情報・市場ニュースレポート
画面共有サポート
ご挨拶
会社情報
採用情報
コーポレートサイト
ホールディングス
ビジネスサービス
リスク・手数料等説明ページ
日本証券業協会
一般社団法人 金融先物 取引業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
証券・金融商品あっせん相談センター
証券取引等 監視委員会 情報受付窓口
サイトポリシー
リスクなど
お客様本位の業務運営に関する原則
勧誘方針
最良執行方針
個人情報保護方針
利益相反管理方針
反社会勢力に対する基本方針
システム障害発生時の対応方針
お客様の投資を徹底サポート
RCI(アールシーアイ)
RSIみたいに上下の価格の幅に着目したチャートやストキャスティクスみたいに価格の水準に着目したチャートは、ここまでも、いろいろと見てきたけど時間の推移って重要じゃないのかな? 時間の推移に着目したチャートってないんですか?
みやじまくん、なかなか面白いところに着目したね! 時間にも配慮したチャートなら指数平滑移動平均線なんかも確かに直近の価格にウェートをつけているから 時間にも配慮したチャートと言えるのだけれども、有名なところでは「RCI」と言うチャートはどうかな!?
RCI?
「Rank Correlation Index」の略で、直訳して「順位相関指数(係数)」と呼ばれている。 「時間」と「価格」が独立しているものと考えて、「時間」と「価格」の各々に順位を付けて その「時間順位」と「価格順位」を比較することで相場の惰性をはかるチャートなんだ!
へぇ~、じゃあ、価格の上昇幅や下落幅は無視しちゃうんですか? 一定期間の時間の順位と価格の順位だけで分析するなんて信じられないなぁ~。
具体的な計算式は、
むむむっ、これは難しそうだ!
算出式を解説すると次のようになる。 まず、「n」は計算期間。
つまり、(n=)9日間なら、直近を「1」として「9」まで順位を付ける。
やっぱり、ややこしいですね。
そんなことはないよ。 表にすればイメージし易い。 例えば、こんな感じだ。 SUM=98 n=9(日間) 上記の計算式に当てはめると RCI=18.33
これをチャートに表示すると
あっ、何かRSIみたいなチャートだな~。
確かに似ているよね。 「RCI」は「-100から100」の範囲で動くオシレーター系のチャートだ。 「RCI」の特長は、 例えば 連騰が続いている相場では、価格順位はカレンダー日付の順位と同じ数値が入っていく。 期間中、連騰が続けば「RCI」は「100」となり、このような状態は長くは続かないだろうと考え、買われ過ぎ感が出ていると捉える。
SUM=0 n=9(日間) 上記の計算式に当てはめると RCI=100
逆に期間中、下落が続いている相場では、価格順位はカレンダー日付の順位と逆の数値が入っていく。 期間中、下落が続けば「RCI」は「-100」となり、このような状態は長くは続かないだろうと考え、売られ過ぎ感が出ていると捉える。
SUM=240 n=9(日間) 上記の計算式に当てはめると RCI=-100
計算するのは面倒だな~、でも計算しなくてもチャートは描画されるし、 イメージは何となくわかってきたから、まっ、いいか。 考え方もRSIに似てるのかな?
①「70~80」以上を高値圏・「-70~-80」以下を安値圏と考える。
上のチャートを見てもわかるように強いトレンドが発生しているときは 「70~80」以上・「-70~-80」以下の水準で長く推移する傾向があるんだ。 そこで、「70~80」以上に入ったところですぐに「売り」ではなく、 「70~80」以上になってから再度「70~80」を下回るときに「売り」・ 「-70~-80」以下に入ったところですぐに「買い」ではなく、 「-70~-80」以下になってから再度「-70~-80」を上回るときに「買い」 と判断するほうが賢明だ。 これは、同じオシレーター系チャートの「RSI」と同じ考え方だね。
②「0」の水準を横切ったときは、トレンドが反転しているか確認
③期間の異なる「RCI」の2本のラインのクロスを転換のサインとする 短期線が長期線を上回る:買いサイン 短期線が長期線を下回る:売りサイン
MACDの「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」に似てますね。 これはRCIを使った「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」と言ったところかな。
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
ご留意事項