コスモ・ネットレのポイント
お知らせ
キャンペーン
プログラム
手数料
お取引について
25歳以下 手数料無料
お取引の流れ・案内・デモ
商品一覧
国内株式
∟新規公開株等
外国株式
先物・オプション取引
∟口座開設の方法
信用取引
∟[スタンダートコース専用]信用デイトレの手数料・金利/貸株料0円
投資信託・積立
債券
FX
CFD
ゴールナビ
NISA
市況解説
マーケットの最前線
Weekly Letter
Market Topics
YouTubeセミナー
日本株 投資情報
米国株 投資情報
チャート道場
取引ツール・サービス一覧
PCウェブ版
PCインストール版「トレーダーNEXT」
コスモ・ネットレ アプリ
スマホ ブラウザ版
電子交付サービス
メール配信サービス
株価お知らせメール
アナリスト銘柄情報・市場ニュースレポート
画面共有サポート
ご挨拶
会社情報
採用情報
コーポレートサイト
ホールディングス
ビジネスサービス
リスク・手数料等説明ページ
日本証券業協会
一般社団法人 金融先物 取引業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
証券・金融商品あっせん相談センター
証券取引等 監視委員会 情報受付窓口
サイトポリシー
リスクなど
お客様本位の業務運営に関する原則
勧誘方針
最良執行方針
個人情報保護方針
利益相反管理方針
反社会勢力に対する基本方針
システム障害発生時の対応方針
お客様の投資を徹底サポート
特別編:名誉師範がやってきた!標準偏差ボラティリティモデルを使おう!
館長!館長!大変だ~! 見かけない人が道着を着て道場に入ってきた~。 道場破りかもっ!!
ばっかも~ん!! こちらにおられる方を誰だと思ってるんだっ?名誉師範の石原順先生だぞっ。
ひえー!ごめんなさ~い でも、何でこんなところに~?
今日は、私の必殺技「標準偏差ボラティリティトレード」を伝授しに来た。
えっ、今、世間で話題になっている「標準偏差ボラティリティトレード」を直々に教えてもらえるんですかーー? ヤッター!!
石原先生、わざわざありがとうございます。 「標準偏差ボラティリティ」は3つのチャートのみを使うトレード手法ですよね。
その通り! 3つのチャートとは
この3つだけでエントリーするポイントとエクジット(手仕舞い)するポイントを見つけるんですよね?これは、とてもシンプルだ。
まずは、「標準偏差」と「ADX」でトレンドが発生しているかを確認する。次に、トレンドが発生していれば、「売る」のか「買う」のか、また、そのタイミングをボリンジャーバンドで判断する
「ボリンジャーバンド」はチャート道場の「第4回 ボリンジャーバンド」で教えました。「ADX」は「DMI」チャートのなかの一つですね。これも、チャート道場の「第5回目 DMI」ですでに教えました。ごく簡単に言うと「ADX」が上を向いていれば、トレンドの発生を意味しているんでしたね。それでは、標準偏差はどうやって使うのですか?
標準偏差も利用方法は同じだ。トレンドが発生しているときは「ADX」と同様に上を向く。つまり、相場に大きなトレンドが発生する可能性のある局面は、「ADX」と「標準偏差」が上昇する。相場にある一定の方向性が生じたことを教えてくれる指標はこの世に私がメジャーなところで知る限り2つしかない!
じゃー、この2つが上昇していれば、「上昇」か「下落」かどちらかにトレンドが発生していることが確認できる。次に「売る」のか「買う」のか、そしてそのタイミングですね。「売る」のか「買う」のかは「±DI」を使いますか?
いや、館長、標準偏差ボラティリティトレードでは「売り」「買い」の判断とタイミングは「ボリンジャーバンド」に委ねる。「±DI」の判断もできるが、「±DI」の判断は複雑なので知見がないと難しい印象だ!もう一度、言う、「売り」「買い」の判断とタイミングは「ボリンジャーバンド」で行う。
「売り」「買い」の判断とそのタイミングの両方をボリンジャーバンドで判断するとは初心者には難しくないですか?
いや、実に簡単だ。ボリンジャーバンドを「順張り」で使う。上側のボリンジャーバンドの上にあれば買い。下側のボリンジャーバンドの下にあればば売り。とてもシンプルだろう?!
それではここまでの教えをまとめると① 「標準偏差」と「ADX」が上昇していることを確認する。上昇していれば、トレンドが発生。②「ボリンジャーバンド」を見る。上側の「ボリンジャーバンド」の上にあれば、「買い」下側の「ボリンジャーバンド」の下にあれば、「売り」 ですね。
その通りだ。
エクジット(手仕舞い)のタイミングはどうしますか?
エントリーに「ボリンジャーバンド」を使っただろ?基本的にはエクジットにも「ボリンジャーバンド」を使う。エントリーの方法と逆にするんだ!「買った」ときは上側の「ボリンジャーバンド」の内に入ったとき、つまり上側の「ボリンジャーバンド」の下にもぐりこんだときに「売って手仕舞う」「売った」ときも下側の「ボリンジャーバンド」の内に入ったとき、つまり「ボリンジャーバンド」の上に入ったときに「買いもどす」。
「ロスカット」はどうしましょうか?
ロスカットもエクジット(手仕舞い)と同じだ。「買った」ときは上側の「ボリンジャーバンド」の内に入ったとき、つまり上側の「ボリンジャーバンド」の下にもぐりこんだときに「売ってロスカット」「売った」ときも下側の「ボリンジャーバンド」の内に入ったとき、つまり下側の「ボリンジャーバンド」の上に入ったときに「買ってロスカット」。
常にロスカットを行うことが重要だ。 チャートを使ってトレードするときは機械的に淡々と行うべきだ。ロスカットも上の方法で行えば、痛手は少ないはずだ。なぜなら、順張りでロスカットしなければならないときは、トレンドが弱かったときなのでロスカットしてもロスは少ないはずだ。大きなトレンドを捕らえるためのロスと考えてみてはどうかな。
何か注意しないといけないところはありますか?
そうだね、設定するチャートのパラメーターについて言及しておこうか。
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
ご留意事項