コスモ・ネットレのポイント
お知らせ
キャンペーン
プログラム
手数料
お取引について
25歳以下 手数料無料
お取引の流れ・案内・デモ
商品一覧
国内株式
∟新規公開株等
外国株式
先物・オプション取引
∟口座開設の方法
信用取引
∟[スタンダートコース専用]信用デイトレの手数料・金利/貸株料0円
投資信託・積立
債券
FX
CFD
ゴールナビ
NISA
市況解説
マーケットの最前線
Weekly Letter
Market Topics
YouTubeセミナー
日本株 投資情報
米国株 投資情報
チャート道場
取引ツール・サービス一覧
PCウェブ版
PCインストール版「トレーダーNEXT」
コスモ・ネットレ アプリ
スマホ ブラウザ版
電子交付サービス
メール配信サービス
株価お知らせメール
アナリスト銘柄情報・市場ニュースレポート
画面共有サポート
ご挨拶
会社情報
採用情報
コーポレートサイト
ホールディングス
ビジネスサービス
リスク・手数料等説明ページ
日本証券業協会
一般社団法人 金融先物 取引業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
証券・金融商品あっせん相談センター
証券取引等 監視委員会 情報受付窓口
サイトポリシー
リスクなど
お客様本位の業務運営に関する原則
勧誘方針
最良執行方針
個人情報保護方針
利益相反管理方針
反社会勢力に対する基本方針
システム障害発生時の対応方針
お客様の投資を徹底サポート
移動平均線分析
移動平均線ってよく聞くけど、一体、何ですか?
移動平均線って言うのは、日・週・月などの終値を平均化することで株価の慣性を引き出し、相場のトレンド(方向性)を見るものなんだ。
移動平均線にもいろいろあるんだけど、大きくは次の3つかな。
でも、どの移動平均線を使えばいいのかな?
一般的に利用されるのは①単純移動平均線さ。 過去に単純移動平均線がいちばん効力があったとする検証結果もあるそうだ。
どのスパンの移動平均線を使うべきかも気になるな~?
投資家の投資スタンス・投資期間によって日足・週足・月足のどの期間の移動平均線を使うのか、様々だけど、このコンテンツでは日足を利用する。 中期投資の観点からも日足の利用が一般的じゃないかな?
じゃー、実際にはどのように使うんですか?
基本的な利用方法は「終値」と「移動平均線」の位置関係での分析かな。 「終値」と「移動平均線」のどっちが上にあるのか、今の株価が移動平均線からどれくらい離れているのか、こんなところに気をつければいいんじゃないか。
それと、もう一つ、単純だけど「移動平均線の向き」も重要なんだ。 「トレンドヒートマップ」では「移動平均線」の向きがわかるようにしてるぞ。
よく新聞やサイトで「ゴールデンクロス」「デッドクロス」って見るけど、これも移動平均線と関係あるんですか?
「ゴールデンクロス」や「デッドクロス」は分析手法として、最も多く使われている2本の移動平均線を使っての分析だね。
「ゴールデンクロス」「デッドクロス」については、次回の「チャート道場」で解説するとして、ここでは、参考に、長期的な観点で1本の移動平均線と株価位置により分析する有名な「グランビルの法則」をちょっとだけ紹介しよう。以下を参考にしてくれ。
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
ご留意事項