コスモ・ネットレのポイント
お知らせ
キャンペーン
プログラム
手数料
お取引について
25歳以下 手数料無料
お取引の流れ・案内・デモ
商品一覧
国内株式
∟新規公開株等
外国株式
先物・オプション取引
∟口座開設の方法
信用取引
∟[スタンダートコース専用]信用デイトレの手数料・金利/貸株料0円
投資信託・積立
債券
FX
CFD
ゴールナビ
NISA
市況解説
マーケットの最前線
Weekly Letter
Market Topics
YouTubeセミナー
日本株 投資情報
米国株 投資情報
チャート道場
取引ツール・サービス一覧
PCウェブ版
PCインストール版「トレーダーNEXT」
コスモ・ネットレ アプリ
スマホ ブラウザ版
電子交付サービス
メール配信サービス
株価お知らせメール
アナリスト銘柄情報・市場ニュースレポート
画面共有サポート
ご挨拶
会社情報
採用情報
コーポレートサイト
ホールディングス
ビジネスサービス
リスク・手数料等説明ページ
日本証券業協会
一般社団法人 金融先物 取引業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
証券・金融商品あっせん相談センター
証券取引等 監視委員会 情報受付窓口
サイトポリシー
リスクなど
お客様本位の業務運営に関する原則
勧誘方針
最良執行方針
個人情報保護方針
利益相反管理方針
反社会勢力に対する基本方針
システム障害発生時の対応方針
お客様の投資を徹底サポート
ボリンジャーバンド
移動平均線のように一本の線を中心に何本も線が引かれたチャートを見たことがあるんですけど、このチャートも移動平均線分析の一種ですか?
それは、多分、ボリンジャーバンドじゃないかな?1980年代初めにジョン・ボリンジャーが考案したテクニカルチャートだ。
確かに真ん中に移動平均線が引いてあるけど、その他の線は移動平均線ではなく、価格変動の統計学的な要素である「σ(シグマ:標準偏差)」と言うのが盛り込んであるんだ。具体的には、移動平均線の上下にその「σ」に一定倍率の乖離を持つラインが描かれている。そして、このラインを「ボリンジャーバンド」と言うんだよ。
その標準偏差(σ(シグマ))って何ですか?
と言うことは、3σならかなりの確率ですよね。じゃー、株価が3σを上回るってことは滅多にないってことですよね?
その通り。なかなか理解が早いね。 前述したように、ボリンジャーバンドというチャートでは、一般的に移動平均線と移動平均線を中心にして「+1σ」と「-1σ」、「+2σ」と「-2σ」、「+3σ」と「-3σ」の合計7本のラインが引かれている。
そして、ここからがボリンジャーバンドの考え方。 例えば、「+3σ」なら約99.7%の確率だよね。 もし、株価がこの「+3σ」のラインより上にはみ出してしまったら…。 約99.7%の確率でこの「+3σ」ラインの範囲に収まらないといけないはずなのにはみ出している異常事態の発生って考えられる。 従って、「買われ過ぎ」と判断するんだ。 逆に、株価が「-3σ」のラインより下にはみ出してしまったら… 約99.7%の確率でこの「-3σ」ラインの範囲に収まらないといけないはずなのにはみ出している異常事態が発生。 従って、「売られ過ぎ」と判断。 つまり、「+3σより上」、「-3σより下」で「逆張りシグナル」として利用するわけだ。
実はここだけの話だけど、実際にボリンジャーバンドを使った逆張り手法は、なかなか難しい印象を持っている。 なぜなら、ボリンジャーバンドが上端に達したり、突破するときは、既に上昇トレンドが発生していて、確かにボリンジャーバンド内に収まって 株価が推移するんだけど、ボリンジャーバンド自体が上向きとなっているから、そのまま上昇するボリンジャーバンドに沿って株価も上昇する傾向があるんだ。
これを「バンドウォーク」って言うんだ。 逆張りで利用するときは、ロスカットポイントをしっかり持って望むべきかな。ボリンジャーバンドの下端の場合も同様だよ。 先に「価格推移がレンジ相場であれば」と限定したのもそのためなんだ。
う~ん、使いにくいチャートだな?どうすればいいんだろう?
ボリンジャーバンドをあえて「順張りシグナル」として利用してみるのはどうかな? 「トレンドを形成しようとしているときは、価格がレンジ相場を逸脱していく」って考えてみる。 つまり、ボリンジャーバンドの上端突破をもって「買いシグナル」、下端突破をもって「売りシグナル」とする考え方だ。 多くのボリンジャーバンドの説明は「逆張りシグナル」の利用を前提としているけど、実は、考案者のボリンジャー自身も先に説明した「逆張り手法」よりも 「順張り手法」の重要性に言及しているんだよ。
でも、3σ突破や2σ突破で順張りするって言うのは抵抗があるな~
確かにそれは無理な場面も想定できるね。順張りでは違う数値を使おう。ここでは「+0.6σ」「-0.6σ」を利用することとする。つまり、
標準偏差の設定は、もちろん、対象商品によって修正する必要があるけど、当社のレポートでもお馴染みの「石原順先生」も日経平均株価などの株式指数では、 「+0.6σ(-0.6σ)」の利用を推してるよね。
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
ご留意事項