コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2022年7月28日迷惑メール
ネット企画部 H.M
皆様は、ネットショッピングを利用されたことがございますか?
総務省の統計情報によると、
2020年2月は42.5%、
2021年2月は51.5%。
コロナ禍で過去最高。
私はよく利用します。先日、ネットショッピングした後にA運送会社から不在再配達のメールが届きました。
ちょうど不在にしていたので、
疑いもせずメールを開き、再配達フォームをクリックしたら、
即座にセキュリティソフトからの警告が!本物か偽物かを見分けられないくらいそっくりのタイトルと内容。
運送会社を装う悪質なメールの存在も、
気軽にURLを開いてはいけないことも、
分かってはいましたが、
間が悪く、クリックしてしまいました。今回はセキュリティソフトのお陰で怪しいサイト(再配達フォーム)を開けずに済みましたが、
迷惑メールは送信元のメールアドレスを完全に偽造するなど種類は多種多様。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のサイトによると①迷惑メールが送られてくことを完全に防ぐ方法は無い。
②対策については、
・安易にURLをクリックしない
・サービスを使う時はいつも使ってるブックマークや正規アプリからアクセスする
・添付ファイルは開かないなどが書いてありました。
そもそもメールアドレスは数字と文字の組み合わせだから
変なメールが来ることは仕方がないとして、皆様も、
夏休み明けのお仕事やしばらくチェックしていなかったアドレスのメール整理など、
溜まった未読メールに目を通す時には、
怪しいファイルを開かないように十分にご留意くださいませ。ネット企画部 H.M