マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2023年2月 3日

今日は節分。「恵方巻」を食べて運気UP!今年の恵方は南南東です

大阪ネットサポートセンター 矢倉 大阪ネットサポートセンター 矢倉

  • 立春とは名ばかり。
    厳しい寒さが続きますがいかがお過ごしでしょうか。

    昔は1年の始まりが立春と考えられており、前日の節分が、字の如く季節を分ける、又一年の締めくくる大晦日でした。


    節分とは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を「鬼」にみたて、追い払う宮中での儀式がはじまりとの事です。
    幼いころは、ただ豆をまいて鬼退治するゲームと思っていましたが・・・

    setsubun_akaoni_mame.png

    私の家の節分は、「炒った大豆」「恵方巻(太巻き寿司)」「イワシ」が定番です。
    皆さんもご存知かと思いますが、地方によって習わしが違うみたいですので、私の地方の定番について少し解説させていただきます。


    「炒った大豆」

    大豆は粒が大きく、鬼にぶつけた時も音が大きい為、悪霊を祓うのに最適。
    大豆は五穀の一つで穀霊が宿るとされており、米についで神事に用いられています。
    ただし、豆まきに用いられる豆が炒り豆なのは、生の豆を使い、拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからとの事です。
    炒った大豆ではなくピーナッツをまく地方もあり、比較的寒さの厳しい北日本に多いとか。栄養価的にピーナツは脂質が多く体温維持のためのエネルギー源となっているのかもしれません。

    「恵方巻(太巻き寿司)」

    恵方を向いてよそ見をせず黙って食べると願い事が成就する。年神様の方を向いてお願い事をしながら食べる。丸ごと一気に食べるのは運を逃がさないため。
    また太巻きは鬼が忘れていった金棒という見立てもあるようで、食べることが鬼退治という意味合いもあるようです。
    恵方巻には七種類の栄養のバランスが取れた具が巻かれています。七種類になったのは七福神に由来しているとの事です。
    私が母から受け継いだ七種類の具は、筍、高野豆腐、三つ葉、干しシイタケ、干ぴょう、かまぼこ、海老です。
    ちなみに私が巻くと海苔がパンパンになり、はち切れそうになるので高野豆腐と蒲鉾を穴子と薄焼き卵に替えてスリム化していますが・・・

    今年の恵方は「南南東」。なんと恵方巻の発祥は大阪みたいです。


    「イワシ」

    イワシを食べる理由は、イワシを焼く際に出る煙と臭いで邪気を追い払い、またイワシの頭を尖った柊(ヒイラギ)に指し、鬼の眼を刺すという魔除けの為に玄関に飾ります。これは主に関西地区など西日本が中心です。

    DSC_0768.JPGDSC_0771.JPG

    相場上昇と皆様のご健康を願いながら黙って頂きたいと思います。

TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.