マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2022年11月15日

七五三お祝い

ネット企画部 H.M ネット企画部 H.M

  • 今日は七五三ですね。

    昔は、7歳までは死亡率が高く7歳までは神様の子供で、7歳になって人として認められたとか。
    text_753.png

    七五三は、子供の成長を祝う年中行事で、神社や寺などで「七五三詣で」を行い、報告・感謝・祈願を行う奉告祭。
    儀式はそれぞれの年齢でも、関東と関西など地方でも違いますが、

    ・3歳(男の子・女の子)。
    長寿を願い、白髪を模した糸などを頭上に置く「髪置きの儀」。
    平安時代は3歳までは男も女も丸坊主。清潔を保つことと、健康な髪が生えてくると信じられていたから(そういえば髪の毛の薄い赤ちゃんの頭を剃る風習がありました)。


    ・5歳(男の子)。
    江戸時代からは男の子が縁起の良い左足から袴を履き、冠をかぶり司法の神を祈る「袴着の儀」や碁盤の上から飛び降りる「碁盤の儀」で少年の仲間入り。


    ・7歳(女の子)。
    幼子用の付け帯から大人用の帯を締め、大人の女性へ歩み始める「帯解(と)の儀」。

    私自身、頭に白い糸をのせた記憶も、袴を左足から履いた記憶もございませんが、実は、私、今年7歳になる娘がおります。
    大人の女性になる節目の年ですが、「7歳から大人の女性にならないで!」と、父親の気持ちとしては複雑です。


    今回も、近所の写真屋さんで記念撮影をする予定。5歳の時は口紅や着物、いつもと違う雰囲気に浮かれ、店内を走り回っておりましたが、そろそろじっとできるかな?心配事はつきませんが、健やかに育ちますように。

    もうお参りで御祈願された方もおられるかもしれませんが、皆様のご家族様・ご親族様の七五三が無事に行われますように。

TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.