マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2025年11月 4日

国会見学

大阪ネットサポートセンター 池田 大阪ネットサポートセンター 池田

  • 皆様こんにちは、大阪ネットサポートセンターの池田です。

     

    国内の政治ニュースが連日賑わっています。政局の混乱で10月になってからは株価が乱高下する場面も見られます。

     

    その政治の舞台となる国会(衆議院)を、今夏、見学して参りました。

    衆議院を7月の日曜日の午後から見学したのですが、私のように個人で見学に来た人が約50人、はとバスツアーの方が約50人おられ、思っていた以上に見学する人が多いのに驚きました。

    20251104_blog1.jpg


    正面(中央玄関)に向かって左側が衆議院、右側が参議院。

    ガイドさんの話に耳をそばだてると「国会議事堂は、大正9年(19201月)から昭和11年(1936年)11月迄の17年の歳月をかけ建築され、今年で築89年になります。建設費用は当時2,570万円、現在の金額で約500億円」とのこと。

     

    議事堂内は、係官が一時間ほどかけて案内してくれます。

    テレビでもよく目にする本会議場、天皇陛下がお入りになる御休所、中央広間等を案内されました。


    20251104_blog2.jpg

    中央広間は、議事堂で一番高い中央塔の真下にあって2階から4階まで32.62m(マンションだと10階の高さ)の吹き抜けになっています。窓と天井はすべてステンドグラスがはめ込まれており、床は化石も含まれる大理石で、まるで宮殿のよう!


    20251104_blog3.jpg


    中央広間には、議会政治の確立に貢献した伊藤博文、板垣退助、大隈重信、3名の銅像が建っていますが、私が見学で見ることができたのは伊藤博文のみでした。別の巡り方だと他の像も見ることができるそうです。台座は4つあり、一つは空いたままになっています。「政治に完成はない。未完の象徴」という意味があるのだそうです。

    20251104_blog4.jpg


    マーケットに大きくかかわる政治ではありますが、国会議員になることの比喩に例えられる一階から三階の廊下や階段に敷き詰められた赤絨毯は、スニーカー越しにもふわふわ感を感じ、「選ばれた人しか踏んではならない床だなあ・・」と、改めて政治について関心を持っていこうと思いました。

     

    国会見学メモ

    見学は無料で衆議院と参議院と別々に実施しています。

    見学は予約不要です。(10人以上の場合は事前申請)

    受付は衆議院が、平日の午前9時から16時、土日、祝日は、9:3010:3011:3013:0014:0015:00

    参議院は、平日の午前9時から午後4時までの毎正時。

    本会議が開かれている場合は見学できない時間帯があります。

    議事堂にある受付で申込みます。


TOPへ戻る

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.