コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2025年8月13日にんにく
大阪ネットサポートセンター 東尾
皆様こんにちは。大阪ネットサポートセンターの東尾でございます。
私はにんにくが大好きです。
にんにくはスタミナ食材として知られ、その独特な香りと強烈な風味は料理のアクセントとなり、世界中で愛されています。炒め物、煮込み、スープ、ドレッシングまで、にんにくが入るだけで料理の深みがぐっと増します。
ちなみに、私はにんにくの素揚げが一番好きです。また、外食でラーメンを食べるときには、にんにくをたっぷり入れます。しかし、家族には「臭い!」と言われ、いつも肩身の狭い思いをしています。そのため、平日ににおいが残らないよう、休日の前日ににんにくを食べるようにしています。
にんにくには次のような長所があります。
にんにくには、アリシンという成分が含まれています。このアリシンには強い抗菌作用や抗酸化作用があり、風邪予防、免疫力アップ、疲労回復に効果があるとされています。
また、血液をサラサラにする作用もあり、高血圧や動脈硬化の予防にもつながると言われています。最近では、がんのリスクを下げる可能性があるという研究結果も報告されています。
しかし、にんにくには次のような短所もあります。
まず、誰もが思い浮かべるのが臭いの問題です。食べた直後はもちろん、翌日まで口臭や体臭として残ることがあります。職場や人と会う予定がある日は、控えめ、いや口にしないようにした方が良いです。(スメハラっていわれます・・)
さらに、にんにくは刺激が強いため、食べすぎると胃腸に負担がかかります。特に生にんにくを空腹時に大量に食べると、胃痛や下痢を引き起こす恐れがあります。1日に1〜2片程度が適量とされています。
また、血液をサラサラにする効果がある一方で、薬(特に抗凝固剤)を服用している人は注意が必要です。にんにくとの相互作用で、出血リスクが高まる場合があります。健康食品であっても、体との相性は人それぞれです。食べる量やタイミングを意識することが大切です。ちなみに・・・
にんにくの主な産地:青森県(国内生産の7割)、北海道、香川県
*海外からの輸入も多く、中国産、スペイン産が一般的
*世界の生産ランキングは、1位 中国 / 2位 インド
国産にんにくを選ぶ際は、色が乳白色や白色でツヤがあるものがおすすめとのこと。鮮度が落ちると黄色くくすんでくるため、色の違いも判断基準になります。
残暑厳しい毎日が続いております。
皆様も夏バテ防止のため、適量のニンニクを是非!
私は、皆様をしっかりサポート出来るよう、適量?の、にんにくを食べます!