コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2025年4月11日フィッシング詐欺
ネット取引統括部長 山形
-
昨今、複数の証券会社においてフィッシング詐欺被害が発生した報道がされております。
フィッシング詐欺はいくつかありますが、
メールを使ったフィッシング詐欺は、企業を装う偽メールが届き、偽物と気づかず添付されたURLを開くと、本物の企業のホームページをコピーしたサイトに誘導され、ログインしてしまうと、口座番号やパスワードが盗まれ、口座は乗っ取られ、その口座の預かりで勝手に売買し、他の口座で値上がり益を得るというもの。
メールは、身に覚えのないアドレスからも届いてしまうものですが、開く前には必ず差出人のメールアドレスおよびサイトURLのドメインを確認するように気を付けることが大切です(フィッシング詐欺のメールの場合の多くは、差出人の名前が「●●証券」「●●運輸」等馴染みのある企業になっていても、その差出人をチェックすると全然関係のないメールアドレスが表示されます)。
また、ネットでの被害は、フィッシングだけではなく、インフォスティラーといって、偽メールに添付されたファイルを開いたりすると感染するケースもありますので、むやみに添付ファイルを開けないことも大切です。
当社から送信されるメールのアドレスおよびサイトURLのドメインには「iwaicosmo.co.jp」「iwaicosmo.net」「cfdtrade.iwaicosmo.t4fx.jp」が含まれています。ドメインにこれらが含まれていないメールやサイトにはアクセスしないでください。
コスモ・ネットレでは、二要素認証やログイン及び出金のお知らせメール機能のご利用をお勧めいたしております。是非、ご利用くださいませ。
最後に、フィッシング詐欺。
Fishing詐欺だと思っていましたが、Phishing詐欺と綴ります。
Phoneで言葉巧みに引っ掛けるという説、sophisticated(洗練された)説、「password harvesthing fishing」説などがあります。