マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2025年1月27日

個人株主は株主優待・配当も大好き!

大阪ネットサポートセンター 藤原 大阪ネットサポートセンター 藤原

  • 大阪ネットサポートセンターの藤原でございます。日頃は「コスモ・ネットレ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

     

    個人株主の動向について調べてみました。日本証券業協会の公表データによりますと、2023年度末の個人金融資産残高は2,199兆円となり過去最高を更新しました。上場株式の残高が185兆円となり過去最高を更新し、8.3%を占めています。

     

    2023年度末の個人株主数(名寄せ人数)は1,525万人となり、こちらも過去最高を更新しました。個人株主(名寄せ人数)一人当たりの保有銘柄数は近年増加傾向にあり、2023年度末は4.88銘柄と分散化が進んでいます。

     

    2023年度の個人株主(名寄せ人数)一人当たりの平均株式保有金額は1,117万円でした。

     

    2023年度末の個人株主数(延べ人数)は7,445万円となり、過去最高を更新しています。こちらの増加要因をみますと、2023年度は「分割・投資単位引下げ実施会社」において個人株主が大幅に増加しました。

     

    株価上昇の影響もありますが、個人が株式を保有する流れは着実に増えています。2024年から新NISA制度がスタートしましたが、資産形成についてより興味を持たれる方が増加しており、20歳未満や20歳以上40歳未満の方々の個人株主も多く誕生しています。

     

    個人株主の動向につきましては、詳しくはこちらの日本証券業協会の公表データをご参照ください。

     

    さて、個人株主が株式投資で得られる利益には、値上がり益、配当金、株主優待などがありますが、最も期待されている利益というと値上がり益です。株式を安く買って、高く売ることは大きな魅力がありますが、売買のタイミングを見極めるのは難しいかもしれません。

     

    もちろん、個人株主にとっては、配当金や株主優待につきましても、株主投資の十分な魅力になっています。むしろ、配当金や株主優待の銘柄に魅力を感じられて、株式投資を始められる投資家の方も多くおられます。

     

    日本証券業協会のホームページ「株式投資の魅力発信」では、その配当金や株主優待のそれぞれのメリットについてそれぞれのワンポイントを閲覧できます。ぜひ、こちらも参照ください。

     

     

    「コスモ・ネットレ」では、PCウェブで投資情報の「高利回り銘柄特集」で著名企業や好業績企業など、高利回り銘柄をテーマ別に一覧掲載しています。

     

    また、マーケット情報やスマホアプリで、株主優待の銘柄をスクリーニングすることができます。スマホアプリでも、同様にスクリーニング機能がございます。

    20250127_blog.png

     

    ぜひこの機会に、皆様も個人株主になってみてはいかがでしょうか。配当金や株主優待をお楽しみください。

     

    なお、私どもネットサポートセンターでは、お客様からインターネット取引全般に関するご質問や疑問に対応させていただいております。何かご不明な点などがございましたら、お気軽にお問合せください。

     

    今後とも、サービス改善や利便性向上等に努める所存でございますので、「コスモ・ネットレ」を引き続きよろしくお願い申し上げます。


TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.