マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2024年12月 5日

飛鳥山公園(日本最初の公園の一つ)

東京ネットサポートセンター 原田 東京ネットサポートセンター 原田

  • 飛鳥山(あすかやま)は明治6年、太政官布達によって、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定されました。 約300年前、八代将軍徳川吉宗が享保の改革の一環として整備を行い、行楽の地として江戸庶民に開放したのがこの公園の始まりです。 園内には約650本の桜や約1万5000株のツツジ、約1300株のアジサイが植えられ、四季折々の風情を楽しむことができます。(※1)

    アジサイはJR線路側の斜面に植えられており、通勤電車内からもよく見えます。

    梅雨のあたりの見頃には、写真を撮っている人もいます。

    <飛鳥山公園内の主な見どころ>

    ●児童エリア

    真ん中にそびえるお城の滑り台や、たくさんの遊具、都電(都電6080)や蒸気機関車(D51853)が展示されています。未就学児向けの内容だと思います。

    ●3つの博物館

    ・紙の博物館:世界有数の紙専門の博物館。紙すき教室は人気で妻と行ったときは満員でした。

    ・北区飛鳥山博物館:北区の郷土博物館です。

    ・渋沢史料館:渋沢栄一の生涯にわたる資料を展示しています。

    ●旧渋沢庭園

    渋沢栄一が1879年から亡くなる1931年まで、初めは別荘として、後に亡くなるまで約30年間本邸として過ごした邸宅跡です。茶室や門扉は戦争で焼失していますが、園内には重要文化財になっている大正期の晩香盧と青淵文庫があります。一般開放されていますが館内は有料です。(※2)

    庭園内にひっそりと渋沢栄一像がありますが、岩井コスモ証券東京支店の近くにあった第一国立銀行(銀行発祥の地。現在のみずほ銀行兜町支店)の敷地にあったものを移したそうです。


    20241205_blog (2).png 

    左:青淵文庫(せいえんぶんこ)、右: 晩香廬(ばんこうろ)

    (撮影:原田)

    緑が多く蚊が出そうと思いましたが、手入れが行き届いておりその心配はいりませんでした。児童エリアは結構にぎやかでした。公園内からJR(新幹線、在来線)が見下ろせ、路面電車(都電荒川線)もすぐ隣を頻繁に走っています。電車好きのお子さんにはよいと思います。

    近くには桜が美しい音無親水公園や、板橋まで続く石神井川沿いの桜並木、醸造試験所跡地に造られた公園などがあり、飛鳥山公園を含め桜の名所だと思います。また国立印刷局 王子工場(見学可)、王子神社等もあります。

    JR王子駅近くには王子名物の一つ、卵焼きの「扇屋」があります。

    創業1648年。江戸時代の料理屋番付上位に位置していた有名店です。渋沢栄一も接待に利用していたようですが現在店舗はありません。

    ここはお持ち帰り用の屋台?があり、店番がおらず、ボタンを押すと奥の建物から「はぁ~い」と言いながらおかあさんがやってきて注文を取ります。卵焼きは薄口の出汁がほんのり香り美味しかったです。日本橋高島屋地下に店舗があり売り切れることもある人気店の一つです。

    王子は初代王子製紙発祥の地でもあり、飛鳥山公園周辺にも散策ポイントはたくさんあります。時間に余裕をもって出かけてみてはいかがでしょうか。

    <参考>

    (※1)東京都北区ホームページ

    (※2)渋沢史料館ホームページ

    飛鳥山公園は見どころがたくさんありますが、当社アナリストによる相場環境に合った動画解説も見どころが多いので投資家の皆様にとって「北浜オンラインセミナー」はお役に立つはずです!ぜひご覧ください!

    毎週木曜日の夕方に更新されます。

    気に入っていただけましたらチャンネル登録をお願いいたします。

TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.