コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2022年7月11日アルカリイオン水の日
インターネット取引本部 副本部長 新谷 光彦
今日7月11日はラーメンの日。
7がレンゲで11を箸に見立てたことと、日本で最初にラーメンを食べたとされる水戸光圀公の誕生日だから。だそうです。
他にもいろいろありますが、
「アルカリイオン水の日」でもあります。
2013年、アルカリイオン整水器協議会によって制定され、
下痢や胃もたれ、消化不良などの胃腸症状をやわらげるとされるアルカリイオン水の効能にちなみ、
「0(お)」「7(なか)」に「11(いい)」
という語呂合わせから7月11日に設定されているとのこと。
㏗は0~14までで表され、7が中性。7より小さいと酸性で、7より大きいとアルカリ性。
日本の水道水の基準値は、ph5.8以上8.6以下。
ミネラルウォーターも同じ基準。
人間の体液は7.4前後に常に保たれている。
と、水についていろいろ調べているうちに気がかりなことが・・。
我が家では、嫁にせがまれ「天然水のウォーターサーバー」を設置しています。
すぐにお湯も出るので、お茶やコーヒーを飲むときに便利ですし、
水分補給が大切な今の季節には欠かせない。
・・・あれ?
天然水?アルカリ??
我が家の水の成分は!?
調べたら、「pH値7.1~8.3の弱アルカリ性」でした。
この文章を書きながら、
もしかして無駄だったらどうしよう?と、ビクビクいたしましたが、
我が家の、ウォーターサーバー。
無駄ではない。と、少しほっとしました。
尚、私は、日本酒を飲むときの「和らぎ水」(いわゆるチェイサー)が欠かせません。
悪酔いせず、二日酔いにもならず、脱水症状を防止し、胃への負担を減らし、口をリフレッシュする。
良いことづくめです。
人間の体の大部分(成人で60%)は水分。
私たちが生きていく上でも大切な水。
皆様も、和らぎ水ではなく、水分を適切に補給し、暑い夏を乗り越えくださいませ。
あれ?、軟水と硬水って、なんでしたっけ?今度、調べてみます。
*ちなみに山形は水道水で十分うまい!と言ってます。