コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2024年11月13日「パチもん」と「バッタもん」
東京ネットサポートセンター 野地
-
いつもお世話になっております。
東京ネットサポートセンターの野地でございます。
本日は「パチもん」と「バッタもん」の違いについてお話しいたします。
どちらも関西地方を中心に使われるこの二つの言葉。
「聞いたことも無い」という方もおられるでしょうが、なにやら「胡散臭く怪しげなものではないか?」との印象を受けるかもしれません。
どちらも偽物を現す言葉なので「胡散臭く怪しげ」とお感じになった方は大正解。ですが、この二つの言葉、それぞれ微妙に意味が違います。
「パチもん」「パチ」は「嘘っぱち」の語尾+「もん」は「物」
(「物を盗む」ことを「パチる」というので、「(盗む)の意」等、諸説あります)
本物ではないが、元の製品に忠実に作られた模倣品や、品質の良いコピー商品を指します。パチもんは見た目が本物と非常に似ているため、一見すると見分けがつかないことがあります。
特徴1:元の製品に忠実であり、外見や触り心地が本物に近い特徴2:ロゴやデザインの細部まで細かく再現されている
特徴3:一般的には、本物に対する憧れがあり、手頃な価格で楽しむために購入される
「バッタもん」
「バッタ」は「古道具商の間で使われる極端に安い値段で売る意味の言葉・投げ売り」+物
(「倒産=バッタリ」等、諸説あります)
「正規の流通ルートで仕入れたものでない正規品」のことで、賞味期限切れもしくは期限切れ間近の商品、使用に支障はないが包装の外観が劣化したB級品や棚崩れ品、企業倒産により流れるものなど、正規のルートでは売りさばきにくい商品が多く、格安で売られることに使用される言葉で「偽物」の意味はありませんでした。
しかし、今では「バッタもん」が表す範囲がひろがり、特に粗悪な模倣品や偽物を指す「パチモン」と同義の言葉に変わり使われています。模倣品を作ることは商標権の侵害となり、刑罰は10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。「パロディ商品です」と明記しても違反になります。
販売することは詐欺罪、海外から輸入した場合は、関税法違反になります。年末、海外旅行をご予定の方は、没収対象となりますので、購入するお店にはお気を付けください。
また、偽ブランドを自己使用目的に購入・所持は罪には問われませんが、転売目的の所有は商標法違反になります。さて、パチもんでもバッタもんでもなく、NISAを利用し、ホンもんの投資対象銘柄を選ぶには、岩井コスモ証券・コスモネットレのホームページを開いていただき、「商品案内 ➡ 投資信託・積立 ➡ 投資信託を選ぶ ➡ テーマ」で銘柄を検索、「NISA つみたて投資枠」「NISA 成長投資枠」をご覧ください。NISAで購入可能な投資信託一覧が表示されます。
銘柄選びにお困りの際に、ご活用くださいませ。