マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2024年11月 7日

立冬

東京ネットサポートサポートセンター 管理担当R.F. 東京ネットサポートサポートセンター 管理担当R.F.

  • 東京ネットサポートサポートセンター管理担当のR.Fです。

    日中の日差しが暖かくても、少しずつ朝晩の冷えを感じる季節になってきましたね。

    さて、11月7日は「立冬(りっとう)」です。

    11月といえば、まだ秋のイメージなのに、もう冬?と思われる方もいらっしゃると思います。

    「立冬」は二十四節気のひとつです。

    二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに各季節を15日程度(6つ)に区切ったもののことで、農作や生活上で欠かせない暦とされてきました。


    20241107_ブログ①.jpg

    太陽の動きに合わせて24等分しているため、二十四節気の日付は固定されておらず毎年若干異なりますが、2024年は11月7日です。

    (画像・暦日は国立天文台ウェブサイトを引用)

    「立」の字がつく二十四節気は立春・立夏・立秋・立冬の4つで、まとめて四立といいます。

    「立」は始まりを指しており、「立冬」は冬の訪れを意識しはじめ、朝夜の冷え込みが厳しくなる前にそろそろ冬支度を始めましょう、という日です。

    暖房器具に故障がないか事前にチェックをしたり、コートなど厚手の衣類の用意、そして、寒暖差により体調を崩しやすい時期のため、早寝早起き、暴飲暴食をさけ、いつも以上に体調管理に気をつけたいですね。


    20241107_ブログ➁.jpg

    なお、立冬の後は、小雪 (しょうせつ)→大雪 (たいせつ)→冬至 (とうじ)→小寒 (しょうかん)→大寒 (だいかん)と続き、立春 (りっしゅん)の前日までが冬と定義されているそうです。(次の立春は 2025年2月3日です。)

    毎日慌ただしく、気がついたらあっという間に年末に向けて冷え込んでいきます。

    季節の移り変わりを二十四節気で意識し、立冬の時期になりましたら、厳しい寒さを心穏やかに過ごすため、早めに冬の準備を始めてみるのはいかがでしょうか。

    ご参考 :天候(天気)関連の銘柄 

    ・気象情報サービスを提供する「ウェザーニュース(4825)」

    ・気象データの統計・解析をおこなうデータベースの会社「日本オラクル(4716)」

    ・気象庁が予測に使用しているアメダスを開発した「富士通(6702)」など



TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.