マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2024年10月30日

都営地下鉄大江戸線:未来のリニアモーターカー

大阪ネットサポートセンター 保田 大阪ネットサポートセンター 保田

  • みなさんこんにちは、ネットサポートセンターの保田です。

    今日は、東京の地下を走る「都営地下鉄大江戸線」についてお話しします。

    都営地下鉄は、浅草線(18.3Km)、三田線(26.5Km)、新宿線(23.5Km)、大江戸線(40.7Km)の4路線が有り、その内、浅草線・三田線・新宿線の3路線は、東急や京急など他社との相互直通運転が行われていますが、大江戸線だけ他社との相互直通運転が行われていません。

    何故だかお判りでしょうか?

    実は、大江戸線。ただの地下鉄ではないんです!

    なんと、リニアモーターカーなんですよ!

    ご存じでしたか?

    大江戸線は、一般的な「回転型モータ」の電車ではなく、「リニアモータ」という最新モータ技術の電車を採用した地下鉄(リニアメトロ)です。

    リニアモーターカーと聞くと、多くの人が「浮いて走る未来の乗り物」を思い浮かべるかもしれませんが、実際、リニアモーターカーには「浮上式」と「鉄輪式」の2種類があり大江戸線は「鉄輪式リニアモーターカー」に分類されます。

    リニアメトロの特徴

    リニアメトロは、車体の底にコイル、レールの中央にプレートを設置し、その間に発生する磁界の力で前進します。モータ自体を平たく薄くし、この技術により、従来の電車よりも車体を小さくコンパクトに設計できるため、車両開発やトンネル建設のコストを削減することができます。

    なぜリニアモーターカーを採用したのか?

    リニアモーターカーの最大の利点は、急勾配に強いことです。地下鉄は地上と地下を行き来するため、高低差が大きくなることがありますが、リニアモーターカーならその問題をクリアできます。また、車輪の空転がないため、スムーズな加速が可能です。

    他のリニアモーターカー路線

    実は、大江戸線以外にも日本全国でリニアモーターカーが走っています。例えば、大阪市営地下鉄鶴見緑地線や福岡市地下鉄七隈線など、6都市7路線でリニアモーターカーが採用されています。普段何気なく利用している地下鉄が、実はリニアモーターカーだったなんて驚きですよね。

    未来のリニアモーターカー

    いろいろと言われておりますが、2027年には、東京と名古屋を結ぶリニア新幹線が開通予定です。時速500kmで走行し、東京から大阪までを約1時間で結ぶことが期待されています。

    リニアモーターカーの技術は、今後さらに進化し、私たちの生活をより便利にすることが期待されています。

    ログイン後、「マーケット情報」➡「テーマ検索」で関連銘柄をチェックをしてみませんか?

    20241030_ブログ➁.png

    次に大江戸線に乗るときは、ぜひその技術に思いを馳せてみてください。


TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.