コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2024年10月22日東京メトロと大阪メトロの交通系ICカード【乗車時の注意点】
東京ネットサポートセンター 野地
皆様こんにちは。ネットサポートセンターの野地です。
明日、10月23日(水)、東京メトロ(9023)が東証プライムに上場します。
初値から取引が、楽しみです。
東京メトロ、大阪メトロともに、PASMO(パスモ)やSuica(スイカ)(モバイルSuica)、ICOCA(イコカ)とPiTaPa(ピタパ)など、相互利用可能な10種類の交通系ICカードを利用して乗車することができますが、本日は、各種交通IC系カードを利用して、東京メトロ・大阪メトロに乗車する時の注意点について少しだけ。
東京メトロ
東京メトロを利用するためには、ICカードの残高を初乗り運賃以上にチャージしておく必要があり、残高不足だと入場することができません。
改札を通過する前に、残高確認をし、チャージしておかないと、改札をタッチした瞬間に「ピンポーン」と赤ランプが光り、止められ、人の流れを乱すので後ろの方からの視線がかなり気まずい。
大阪メトロ
大阪メトロを利用するためには、ICカードの残高が10円以上あれば、改札を通過することができます。
しかし、東京と逆で、改札を出る際に、残高不足に気づく可能性があります。
どちらもモバイルでチャージするか、精算機で精算しなくてはなのですが、後方の方にまずしっかりお詫び。
モバイルでチャージする際は、完了まで幾らか時間がかかりますので、その場を少し移動してから。
ある朝のラッシュ時、私がご迷惑をおかけした方。あの時は申し訳ございませんでした。今はしっかり確認しております。