コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2024年10月17日国立公園
大阪ネットサポートセンター 高橋
みなさまこんにちは、大阪ネットサポートセンターの高橋です。今回は"国立公園"についてお話させていただきます。
国立公園は、世界の多くの国で設けられていますが、世界で初めての国立公園は、アメリカのイエローストーン国立公園。1872年に指定されました。
日本では明治44年(1911年)に「日光を帝国公園となす請願」が議会に提出され、その後多くの人々の要望が高まり、昭和6年(1931年)に国立公園法が制定。それに基づき昭和9年(1934年)3月16日に瀬戸内海、雲仙、霧島の3箇所が日本発の国立公園に指定されました。
昭和32年(1957年)には、国立公園法が全面的に改定され、自然公園法が制定。国立公園、国定公園、都道府県立自然公園といった現在の自然公園体系も確立されました。
日本のすばらしい風景の保護と適正な利用の推進のため、様々な制度や仕組みを整えながら、きめ細かな管理ができるよう現在に至っています。
今では、北は北海道から南は沖縄、小笠原諸島まで国立公園は34箇所になり、毎年多くの人が利用しています。
この夏私は、石破新総理の地元鳥取県の大山隠岐国立公園へ行ってきました。
↓少し雲がかかって絶景とは言えませんが大山を写真に収めました。
↓大山の中腹まで上がるゴンドラが日本海の絶景を見せてくれます。大山は海抜1709mの中国地方の最高峰。北西側の姿から別名「伯耆富士」と呼ばれます。1936年(昭和11年)、日本で3番目の国立公園となり、その後1963年(昭和38年)に蒜山地域、隠岐島、島根半島、三瓶山地域が追加指定され現在の「大山隠岐国立公園」となりました。
人気の国立公園は、
① 阿寒摩周国立公園(北海道)
② 十和田八幡平国立公園(青森、岩手、秋田)
③ 日光国立公園(栃木、群馬、福島)
④ 昭和記念公園(東京)
⑤ 富士箱根伊豆国立公園(神奈川、静岡、東京、山梨)
⑥ 瀬戸内海国立公園(四国、瀬戸内海)
⑦ 阿蘇くじゅう国立公園(熊本、大分)
などたくさんありますが、私は今回訪れた大山隠岐国立公園の大山周辺が素朴で一番良いと感じました。
行楽シーズンを迎えましたが、みなさまも国立公園に行かれてみてはいかがでしょうか?