マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2024年8月30日

三方よし

大阪ネットサポートセンター 井上 大阪ネットサポートセンター 井上


  • 20240830_①.png


    戦国時代末期から江戸時代にかけて、全国に大きな商売を繰り広げた近江商人の経営哲学「売り手よし・買い手よし・世間よし」の「三方よし」の「進出した地域と共存共栄することで商売を発展させるという理念」を、引き継いで起業し、今も発展し続けている企業はたくさんあります。

    総合商社伊藤忠商事・丸紅の創業者、近江を代表する商人、初代・伊藤忠兵衛氏(伊藤忠と丸紅は同じ起源。1858年、初代伊藤忠兵衛氏が行商を開始したことで創業とされる)は、「商売は菩薩の業(行)、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの」と説きました。


    その言葉を引き継ぎ伊藤忠商事は、経営理念として「三方よし」を掲げています。


    売り手だけが儲けるのではなく、買い手にも価値を提供し、取引自体が地域・社会全体な利益につながるものでなくてはならない。(伊藤忠商事の新聞広告大好きです!)


    パナソニックの創業者であり経済の神様と呼ばれる松下幸之助氏は「商売戦術30か条」の第一条に「商売は、世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり」と三方よしの語源となった言葉を上げています。



    設立・運営に関わり現存する企業数167社で日本資本主義の父、新一万円札の渋沢栄一氏も「三方よし」の精神。
    「われも富み、人も富み、而(しか)して国家の進歩発達を助ける富にして、はじめて、真正の富と言い得るのである」と述べています。


    ホンダの創業者である本田宗一郎氏は「新・三方よし」という、三方よしを自社向けにアレンジし、「造って喜び」「売って喜び」「買って喜ぶ」の「三つの喜び」として社報で発表し、これが今日に続くホンダの基本理念をなっています。


    住友商事グループの事業精神を表す言葉の一つで、「自利利他公私一如(じりりたこうしいちにょ)」というものが有り、これは「住友の事業は、住友自身を利するとともに、国家を利し、社会を利するほどの事業でなければならない」というもので「公益との調和」で三方よしの精神が息づいています。


    世界の長寿企業ランキング、創業100年、200年企業数で日本がダントツの1位であることも、このような「三方よし」の精神が受け継がれてきたからなのかもしれません。


    当社、岩井コスモ証券はと申しますと、創業109年。
    対面取引、コール取引、ネット取引と、お客様それぞれに合う取引チャンネルをお選びいただけるよう業務改革をしてまいりました。

    社是・社訓は「買い手よし・売り手よし、世間よし!」の「三方よし」ではありませんが、
    岩井コスモホールディングスもSDGs(エスディージーズ)、次の100年に向け、持続的な成長を目指し、環境や社会的な課題に積極に取り組んでおります。


    20240830_➁.png

TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.