コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2022年9月 2日『六根清浄、お山は晴天!』 富士山登山
大阪ネットサポートセンター 矢倉
-
毎年恒例にしている富士山登山。
今年も登ってまいりました。
♬お山が呼んでいるぅ~今年は、静岡県側の富士宮ルート。
大きく息を吐き、『六根清浄(ろっこんしょうじょう)お山は晴天』と歌いながら・・
ゆっくり一歩一歩進みます。
『六根清浄』とは、
仏教用語で人間に具わった六根(「眼・耳・鼻・舌・身」の五感と第六感の「意識」)を清らかにすることで、山登りを行う人や山で修行を行う人たちが、山登りのかけ声として使っている言葉。
*ちなみに「どっこいしょ」は六根清浄が語源だとか。7合目まで来ると素晴らしい雲海。
雲の切れ間から下界が見え、ただただ感動!一歩一歩、無我夢中で進んでいくと、
あっという間に夕暮れで西の空はあかね色。
何とも言えない美しさで、ただただ感動!
日が暮れるとひんやりし、
一枚薄手の長そでを羽織る。
ヘッドランプを頼りに足元に注意しながらひたすら足を進める。
一息入れて空を見上げると"満天の星"
「あっ、流れ星!」
「あっ、お願い、お願い・・・・」山小屋で仮眠のあと、午前1時に再出発。
真っ暗闇の中、
一面に広がる夜景と手が届きそうな星空。
ちっぽけなライトに照らされた
ちっぽけな自分に笑い出しそうな気持でした。
東の方から空が白みだしたころ
最高峰二等三角点に到着。
三角点とは地球上の位置(緯度、経度、標高)が正確に求められており、あらゆる測量の基準として、地図作成、地積調査、道路建設、ダム建設等の各種公共事業で使用されています。
その数は全国に約109,000点で一等、二等、三等、四等三角点と4種類に分類されます。一等~三等三角点はそのほとんどが明治時代に設置され、100年以上にわたり地図作成・測量基準として利用されてきました。
また四等三角点は現在でも市町村等が国土調査(地籍調査)を実施する為に必要な基準点として設置しています。そして、"御来光"。
感動!感謝!
株価上昇・疫病退散 を祈念!!!
今回の登山は本当に良い修行であった、
と言ったような、おこがましいことは言いませんが、
呼吸をすること・一歩一歩足を動かすことに集中していると
余計な思考が止まり、
日頃の当たり前のことが、
そうではないことに気づかせてくれました。
六根清浄のまね事が出来、
本当に身が軽くなったような気分です。
この清らかな心を持って、
日々の皆様からのお問い合わせにお答えさせていただきます!!!!!
本ブログの定番ですが、
マーケット情報の『テーマ検索』で『富士山』を検索したところ、なんと!
「富士山」。ありました!!