コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2024年3月25日推し活
大阪ネットサポートセンター 中村
みなさんこんにちは。
大阪ネットサポートセンターの中村です。
「推し活」という言葉をご存知でしょうか?
2021年の流行語大賞にもノミネートされたのですが、私はつい最近この言葉を知りました。
「推し活」とは。好きなアイドルやキャラクターなどを「推し」と呼び、様々な形で応援する活動のこと。例えば「推し」のアイドルの、ライブやイベントに参加したり、グッズを買ったり、ゆかりの地を旅行で巡ったりすることなどがあります。
「推し」の対象は、従来アイドルのことを指しているようですが、現在はアイドルや俳優だけでなく、アニメのキャラクターや動物、歴史上の人物、建物、刀剣、仏像など多岐にわたります。
「推し活」することで
①元気をもらえる、癒される。②仕事や勉強のモチベーションになる。
③恋愛に近いときめきを味わうことができる。
といった良い効果があるようです。
「推し活」をすることで、
ライブチケット代やグッズ代、ライブ会場への交通費・旅費(遠征費と呼びます)にお金が嵩みますが、「推し活」をしている人は、「推し」のためならお金を惜しまないようです。むしろ「推し活」をすることで生活面ではプラスに働くそうです。
私自身、深くハマっている「推し」がいませんので、「推し活」という言葉を聞いたとき、驚いたのと同時にうらやましくも感じました。
そこで私が考えたのは株式投資。
「推し活」ならぬ「推し株」はいかがでしょうか?
お客様が応援したい企業の株式を購入して、企業活動を応援する活動です。
株式投資は、資産運用のための側面もありますが、そもそも会社を応援するために出資するものです。
通常の「推し活」だと、活動すればお金がかかりますが、「推し株」の場合、推しの会社の株式を購入する際の代金は必要ですが、株式を保有すれば、銘柄によっては株主優待をもらえますし、業績によっては配当が得られますし、場合によっては購入代金以上のリターンを得られるし、生活を豊かにできるかもしれません。他の「推し活」にはこんなメリットは享受できないと思います。
もちろん株式投資は元本保証ではありませんので、注意が必要ですが、「推し」ている株なら、その銘柄がどのような成長をしているのか見守り続けるので、売買のタイミングも他の銘柄に投資するより取りやすいメリットもあると思います。
皆様も株式投資のきっかけになる考え方として、「推し株」探しをしてみてはいかがでしょうか。
投資にご興味が湧いたら是非、岩井コスモ証券までお問い合わせください。