コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2023年8月30日門司港駅
大阪ネットサポートセンター 中村
みなさんこんにちは。
大阪ネットサポートセンターの中村です。
先日、私用で福岡に行きましたが、ホテルのチェックイン時間に余裕があり、天気がよかったため、北九州市にある門司港駅に行きました。
博多駅から小倉駅まで山陽新幹線に乗り、小倉駅からはJR鹿児島本線の普通列車で門司港駅に到着。
※ちなみに福岡空港から博多駅までは地下鉄でわずか2駅とかなりアクセスがいいです。門司港駅は木造2階建てのネオルネサンス様式と呼ばれる左右対称の外観が特徴です。
日本でわずか2つしかない重要文化財に指定されている現役の駅舎です。(もう一つは東京駅丸の内駅舎)。
以前にYoutubeを見て、綺麗でノスタルジックな駅舎に一目惚れし、見に行きましたが、実物を見て、非常に感動しました。同時に歴史の重みをひしひしと感じました。歴史を辿りますと1891年(明治24年)に門司駅として開業、1914年に現在の駅舎に建替えられ、1942年(昭和17年)に門司港駅に改称、2019年に6年に及ぶ復元工事を終え、リニューアルオープンしました。
門司港は明治から昭和初期にかけて、貿易港として大変に栄えました。
当時は関門海峡を横断する関門トンネルや関門橋がなく、下関と門司間は関門連絡船で渡る必要がありました。
門司港は関門連絡船の発着点として、九州の玄関口の役割を担っていました。関門トンネルや関門橋が開通した現在、門司港駅近くは門司港レトロ地区の観光地となり、当時のノスタルジックな建物(北九州市旧門司三井倶楽部・北九州市旧大阪商船など)が多く点在していて、歩くだけでも楽しい街です。
関門海峡ミュージアム・九州鉄道記念館など見どころもございます。門司港駅の少し海辺側を歩きますと関門橋がご覧いただけます。また、関門海峡の荒波に負けずに航行しているフェリーや貨物船等が見られます。
ちなみに関門橋の下に関門トンネル人道があり、本州下関側に行くことができます。徒歩なら無料で渡ることができます(門司港駅から少し離れています)。福岡といえば、柳川や志賀島・中州屋台街などが有名ですが、門司港駅もかなりおすすめです。食べ物も豚骨ラーメンやもつ鍋・水炊き・ごま鯖など美味しいものも非常に多いですね。
福岡には福岡証券取引所がございます。単独上場している銘柄はタクシーの第一交通産業(9035)やファミリーレストランのジョイフル(9942)など24銘柄ございます。ほとんどが九州にゆかりのある地域密着型の企業が多いです。当社では福岡証券取引所の銘柄も買付することができますので、ぜひよろしくお願いします。
追伸 翌日、太宰府天満宮に参拝に行きましたが、なんと本堂が工事中でした・・・。美しい神社で楽しみにしていたんですが・・・。やはり、旅行も株式投資も事前に調べることが重要ですね。