マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2023年7月26日

東海道新幹線の雨規制

東京ネットサポートセンター 野地 東京ネットサポートセンター 野地

  • この数年、ゲリラ雷雨という言葉も、線状降水帯という言葉も、聞き慣れてしまうほど雨による被害が起きております。

    今日は、新幹線で閉じ込められた話。

    train_shinkansen.png



    先日私は、14時過ぎ東京発、16時前名古屋着の東海道新幹線「のぞみ△△号」に乗車しました。

    乗車してほぼ定刻通り三島駅を通過した頃、「豊橋-三河安城間で激しい雨が降っているため、いったん新富士駅付近で停止します」と社内放送が流れました。


    天気ニュースで梅雨前線が西から移動していたのを確認していたのもあり「仕方ない。幾らかおくれるな」と、その時は気楽に考えましたが、結局、雨規制の影響で「のぞみ」は運行停止になりました。

    15時頃、前の車輛がつまっていて、乗車した新幹線は新富士駅のホームには先の新幹線が停車していたためホーム停車できず線路上に足止め。

    5時間後の20時頃、ホームに停車したところで2/3の乗客は下車しましたが、ホテルも在来線も不確かなので、私はそのまま12時間、新富士駅に停車した新幹線の座席で寝ました。

    翌朝7時頃、同じ車両が「のぞみ〇〇号」として運転再開まで合計17時間待ち!最後、名古屋駅の直前でも新幹線各号が到着待ちで線路上に数珠つなぎになり、いくらか待ち、名古屋駅に到着したのは午前8時45分でした。

    東京-名古屋までは通常1時間40分のところが、約19時間。
    辛かった・・・。


    東海道新幹線は2022年より雨規制に関する基準を設け運転見合わせを判断しています。

    下記いずれかで運転を見合わせます。
    ・60㎜/時間以上の雨
    ・40㎜/時間以上かつ、連続で150mm以上の雨
    ・連続で300mm以上かつ、10分で2mm以上の雨
    ・土壌雨量指数による判断

    連続的に長時間の大雨が降り、運転見合わせになると再開しづらい基準です。

    今回一番辛かったことは、のどの渇き。停車してしばらくして水が欲しくなりましたが、社内販売の飲料系は直ぐに売切れてしまい、飲料水を買うことはできませんでした。

    ペットボトルの水と栄養補助食品「カロリーメイト」を無料で配ってくれた(カロリーメイトは食べ放題!)のですが、配られた5年保存可の災害対策用の水500mlは、まずく感じて2・3口しか飲めませんでした。

    何もない線路上で電車が停止する可能性もあり、保存用の水さえいただけないこともあるので、皆様も、「乗車時間は2時間弱だから・・」と時間で考えるのではなく、長距離の移動をする際は、飲み物を準備して乗車されることをお勧めいたします。

    2019年の訪日外国人数は約3189万人のピークから、コロナ禍で2021年には約24.5万人にまで減少しましたが、2023年1-5月累計で863万人にまで回復しています。

    マーケットでもインバウンド関連銘柄が注目されますが、コト消費に欠かせないのが鉄道。各種鉄道銘柄を比較してみるもの面白いと思います。

    それにしても、新幹線が停車するのは「線路やがけが崩れることが一番大変なのだ」と頭でわかっているものの、早めに新富士駅で降りたかったなあ・・・。

TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.