コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2023年7月21日フードバンク活動
大阪ネットサポートセンター 東尾
-
皆様こんにちは。
大阪ネットサポートセンターの東尾と申します。
AIをテーマに国連安全保障理事会の会合が初めて開かれ、国際ルール作りにロシアが反対する一方中国は賛同姿勢。「国連が中心的な調査役となること」を支持。
重要な役割を果たす国連。
今年に入り、AI関連銘柄の動きには目を見張るものがあります。さて、国連の活動で、より身近に感じるのはSDGs。
私共、岩井コスモ証券もSDGsに取り組んでおります。
岩井コスモ証券HP | SDGsへの取組み
https://www.iwaicosmo.co.jp/corporate/introduction/sdgs/今日は、先日、私の子供が、学校の課外活動の一環として「フードバンク活動のお手伝い」に参加した話。
フードバンク活動とは、フードバンクと呼ばれる団体が、主に生産者や小売業者、個人から寄付された食品を集め、必要とする人々に無償で提供・分配する活動のことです。
特に、経済的困難に直面している人々や災害被災者にとって貴重な活動となっています。
また、フードバンク活動は食品廃棄物を減らすことにも役立っています。
例えば、賞味期限が近いがまだ食べられる食品や、形が悪いため商品にならないような野菜などが集められ、廃棄されずに必要な人々に提供されています。なお、賞味期限とは「おいしさなどの品質が保たれる期限」のことであり、未開封であれば賞味期限を越えたからといって、すぐに安全性に問題が発生するとは限りません。
これに対し、消費期限とは「安全に食べられる期限」のことであり、消費期限を越えると安全ではなくなる可能性があるため、食べないほうがよいとされています。
国連が掲げる「持続可能な開発目標」である"SDGs"のうち、
目標12「つくる責任つかう責任」においても、食品ロスを減少させるという目標が掲げられています。
子供の話では「世間一般においてフードバンク活動について理解している人は極めて少ない」と感じたとのことです。
恥ずかしながら、私もフードバンクについてよく知りませんでした。私も今後は、食品ロス削減に向けて出来そうなことから始めてみようと考えています。
例えば、
・必要な分だけを購入し、買いすぎないようにする。
・スーパーなどの陳列棚に並んでいる食品は、手前のものから取る。
(ついつい、棚の奥から賞味期限・消費期限の遠いものを取っていますがこれからは、手前の期限が近いものを)
・外食時に注文しすぎないようにし、食べきるなど・・・・今は、学校でこのような活動も行われるようになったのですね。
今後、子供から教わることがどんどん多くなるのでしょう。新しい技術も同じ。皆様も、私共のネットトレードシステムの使い方などお困りごとがございましたら、お気軽にネットサポートセンターへお電話くださいませ。