コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2023年5月18日小さな幸運を見つけました
東京ネットサポートセンター R.F
東京ネットサポートセンター管理担当のR.Fです。
若葉が綺麗な季節になりましたね。
先日、いつものように近所の公園へ散歩に行き、いつものようにベンチに腰かけ、ブログに書けるような出来事が起きないかしら・・と思いながらボーっと目線を下に向けたところ、思いがけず四つ葉のクローバーを見つけました。
ビックリして無我夢中で写真を取りました。もう一度写真を撮ろうと思って同じ場所を見たのですが、全く見つける事が出来ませんでした。一期一会の出会いでしたが、小さな幸運を見つけることが出来ました。
クローバーはマメ科の植物で、日本ではシロツメクサが代表種です。
公園や広場など比較的どこでも日当たりの良い所で見かけることができ、ウサギのしっぽのような可愛らしい花が特徴的です。
ヨーロッパが原産で、江戸時代にガラス製品が割れないように乾燥させたクローバーを箱に詰めて緩和剤として使用したことから、シロツメクサ(白い花の詰める草)の名称になったと言われています。
シロツメクサの茎は通常3枚の小葉が付いているのですが、まれに4枚持つものがあり、四つ葉のクローバーと呼ばれています。四つ葉のクローバーは珍しく、日本だけではなく西洋でも「幸運のシンボル」と言われています。
花言葉は「私のものになって」「約束」、そして「幸運」です。
葉の一枚一枚に意味があり、3枚は「信仰」「愛情」「希望」を象徴し、残る1枚は「幸福」を表しています。このことから、四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれる「幸運のシンボル」となったようです。四つ葉になる可能性は、1万分の1程度の確率と言われておりますが、春先から初夏にかけて、葉っぱが成長する時期は見つけやすいそうです。いまの時期はピッタリです。
特に人や動物に踏まれやすい場所で見つけやすいそうなので、散歩に行かれる時はぜひ探してみてくださいね。