コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2023年4月25日春に眠くなるのはなぜ?
東京ネットサポートセンター 吉越
-
こんにちは、東京ネットサポートセンターの吉越です。
寒さもやわらぎ、気持ちも明るくなる春。一見、眠りとの相性が良いイメージがある季節ですが、睡眠の観点からだと「春は、意外にも眠りづらいシーズン」だそうです。
その理由は、大きく分けて3つ考えられると言います。
環境の変化
入学や入社などの転機や初めての人との出会いなど、春は環境の変化が大きくなりやすい季節。慣れない状況による疲れやストレスは心身の調子を崩し、快適な眠りを妨げる原因になります。
花粉や大気汚染などのアレルギー症状
花粉や黄砂、PM2.5など、アレルギー症状を引き起こす物質が大量に飛散する春。
くしゃみや鼻水が止まらずに寝苦しかったり、薬の副作用によって日中に強い眠気に襲われたりします。激しい寒暖差
真冬みたいな寒さの日があるかと思えば、ぽかぽか陽気の日もある春は、1年のなかで
もっとも寒暖差の激しい時期。寒さと暑さが混在しているため、身体が気温差についていけずに自律神経が乱れやすくなります。
*自律神経とは、活動モードの時に優位になる交感神経とリラックスモードの時に優位になる副交感神経からなる神経のひとつ。
このバランスが崩れると体のリズムが崩れやすくなってしまい、夜にうまく眠れなかったり、昼間に眠くなったりと睡眠に影響が出やすくなります。以下、5つ理想的な休み方をご紹介します。
①十分な睡眠をとる:
夜に8時間以上の睡眠をとって、リフレッシュした体とマインドで新しい一日を迎える。
②身体を動かす:
ジョギング、ヨガ、散歩や自転車に乗るなど、好きなスポーツや運動に取り組み、身体を動かすことでストレスを解消し、心身ともに元気になる。
③自分だけの時間を過ごす:
読書や映画鑑賞、アート作品鑑賞など、自分好みのアクティビティを楽しみ、リラックスした時間を過ごす。
④大自然を楽しむ:
山や海、公園など自然豊かな場所で、森林浴やピクニック、バーベキューなどを楽しみ、自然からエネルギーをチャージする。
⑤Friendやfamilyと一緒に過ごす:
大切な人たちとおしゃべりしたり、食事を楽しみながら過ごすことでリフレッシュし、また一緒に新しい思い出を作ることができる。
皆様もくれぐれもご注意して快眠を心がけましょう。