コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2023年3月30日和暦から西暦に変換する法則
東京ネットサポートセンター管理担当 R.F
-
こんにちは。
東京ネットサポートセンター管理担当のR.Fです。つい最近、正月を迎えたと思っていたのに、あっという間にもう4月になろうとしています。時が経つのが速く感じている今日この頃です。
年度末・年初は色々と書類を書く機会が増えると思います。
書類を書くとき、
「昭和64年って西暦で何年?」
や
「あれ?平成って何年まであった?」
と慌てることはありませんか?そんな時に役立つ和暦から西暦の変換の法則をご照会したいと思います。
【和暦から西暦に変換する法則】
・大正は「11」を足すと西暦の下二桁になります。
・昭和は「25」を足すと西暦の下二桁になります。
・平成は「88」を足すと西暦の下二桁になります。
・令和は「18」を足すと西暦の下二桁になります。例えば、昭和64年は「64」に「25」を足して「89」となり、1989年になります。
逆に西暦から和暦に変換する場合は、法則の数字を引くと、下二桁が和暦になります。
例えば、2000年から「88」を引くと「1912」。下二桁から平成12年になります。語呂合わせで「11」「25」「88」「018」
いい(11)ね にこにこ(25)はは(88)れいわ(018)
なんてどうでしょうか?ニコニコしている母の顔が思い浮かびますでしょうか?
れいわ(018)は令和に似ているので、覚えやすいです。
昭和と平成は 双子(25 ふたご)の母(88 はは)と覚えている方も多いようです。
ちなみに
大正は1926年 大正15年まで
昭和は1989年 昭和64年まで
平成は2019年 平成31年まで
令和は2019年1月8日から です。学生時代に、下二桁を語呂合わせで「26」「89」「19」
プロ(26)野球(89)いく(19)と覚えました。みなさんはどうですか?
最近は、ネットですぐに検索できる時代ですが、覚えておくと安心です。
ぜひ、お試しください。