コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」
2023年2月15日本日は「癒しの音」をご紹介します!水琴窟
東京ネットサポートセンター E.M
-
みなさま、こんにちは。
先日、神奈川県を代表する観光地・江の島を訪れたのですが、そこで思いがけず素敵な音との出会いがありました。江の島には江島神社があります。
ご祭神は三姉妹の女神様で
「奥津宮(おくつみや)」
「中津宮(なかつみや)」
「辺津宮(へつみや)」
という三つの宮がありまして、この3つの宮の総称が江島神社です。今回お話しさせていただきたいのは、そのうちのひとつ、
中津宮の社殿脇にある水琴窟(すいきんくつ)。みなさま、水琴窟をご存じでしょうか?
案内の立札には「水琴窟は日本庭園の装飾のひとつ」と書かれていました。
実は私、水琴窟の存在は話に聞いたことはあったのですが、実際に見るのは初めてでした。水琴窟は江戸時代中頃に考案されたと言われています。
手水鉢近くの地中に空洞を作り出し(瓶などを逆さまに埋めるなどして)、その空洞の中に水滴を落とした際に発せられる音を反響させる仕掛けで、手水鉢の排水処理のための機能を持つそうです。さて、江の島の水琴窟ですが
案内があるにもかかわらず、そこまで訪れる方は意外と少なく、社殿正面は大変なにぎわいなのですが、そこだけ別世界のように感じられる静かな雰囲気でした。音を聞く手順は難しくありません。
水鉢からほんの少し水を掬い、手前にある水色の小さな穴に垂らすだけです。
(とはいえ、適当な気持ちで臨んではいけません。心を落ち着けて、静かに一滴づつ...)
すると水底から聞いたことのない澄んだ音が響いてきます。
今までに聞いたことのない、とても心地のよい癒される音なのです。
すっかり夢中になってしまい、何度も水滴を垂らし、うっとりしてしまい、後ろに人が待っていたことにしばらく気づきませんでした。
(お待ちになっていた方、大変、失礼いたしました)そばにある解説によりますと、
水琴の音のご神効として 癒し、浄化、覚醒の効果、運気上昇を招きやすくなる、マイナス要素を除く 等 の効果がある
とされているようです。
音に含まれる高周波がいいそうです。
なるほど!何度も聞きたくなってしまう音なわけですね。
思わずうなずいてしまいました。水琴窟は日本各地(海外の日本庭園などにも!)にあるようですが、やはり神社やお寺に多いようです。
神社仏閣巡りをされる方は多いと思いますが、訪れた先に水琴窟がありましたら、是非足を運んでうつくしい音を聞いてみて下さい。