マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

コスモ・ネットレ ブログ「徒然なるままに」

2023年1月16日

アメリカを米国と書くのは何故?

大阪ネットサポートセンター 宮村 大阪ネットサポートセンター 宮村

  • アメリカの国名をwebや新聞、雑誌で目にすることは多いですよね。一般的には「米国」とも記載しますよね。
    みなさんも日常的にご覧になられていると思いますし、私たちも「米国株」のように普通に使用しています。


    では、アメリカを何故に「米」と書くようになったのかな?と思われませんか。
    そんなのネットで調べればわかることだろ、と言われそうですが・・・
    まあそう言わずに代わりに私が調べましたので、これを読んでいただければ調べる手間が省けますよ。

    20230116宮村1.png


    さて、幕末から明治初期において西洋の学問や文化が幅広く日本に入ってきたことはご承知のことかと思います。どうやら中国では既に外国地名や外国人名などが中国語に表記されていたようで、いわゆる音訳されていたわけですが、それらの漢字を参考にして日本でもその漢字が使われるようになったようです。


    日本では広くカタカナが使われるようになると、それまで漢字で使用し書いていた文字が、書きやすいこともありカタカナで書くようになり外来語も漢字からカタカナで使用することになりました。

    アメリカは元々は、亜米利加、亜墨利加、亜美利加、などの漢字だったようで、また、アメリカと言うのも別の言い方で当時はメリケンと表記されることもあり、このメリケンも元々は、米利幹、米利賢、米利堅、などの漢字だったようです。

    ここまで書くとなんとなく米国の由来がおわかりかと思います。
    そうです!これらの漢字の中の「米」がそのままアメリカを漢字として書く字となっていったわけですね。おそらくですが、漢字としても画数も少なく書きやすいためにアメリカも米国もともに頻繁に使用されることになったのでしょう。

    20230116宮村2.png

    追伸 当たり前と言えばそれまでですが、アメリカを米と表記しても日本の主食であるコメ(米)の漢字の意味とは全然関係ないわけですね。

    (参考)他国の場合

    イギリス 英
    イタリア 伊
    インド 印
    オーストラリア 豪
    カナダ 加
    ドイツ 独
    フランス 仏
    スペイン 西

    こんなのもあります・・・
    トルコ 土
    ニュージーランド 新
    アイスランド 氷
    インドネシア 尼
    ウクライナ 烏
    エジプト 埃
    ギリシャ 希
    等々

TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.