マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

「マーケットの最前線」

2024年11月18日

第425回「AIから撤退!?ドラッケンミラーの最新ポートフォリオ」石原 順

石原 順 石原 順

  • 新たに32銘柄を買い入れ、ドラッケンミラーの9月末の株式ポートフォリオ


    資産家で著名投資家のスタンレー・ドラッケンミラーが運用するファミリーオフィス、デュケーヌ・ファミリーオフィスは14日、2024年9月末時点のフォーム13FをSEC(米証券取引委員会)に提出した。それによると、7-9月にかけてエヌビディア(NVDA)やアップル(AAPL)を含む20銘柄の株式を売却した一方、TSMC(TSM)やアーム(ARM)を含む32銘柄を新たに買い入れた。

    ドラッケンミラーは著名投資家ジョージ・ソロスの下で10年余りにわたり資金を運用してきたことで知られている人物だ。1992年、ソロスはポンドを為替市場で大量に売り、その後、ポンドが安くなったところでポンドを買い戻すという取引を実行した。投機筋によるポンド売りは加速し、ソロスは「イングランド銀行を破った男」と呼ばれるようになった。

    ポンドの大暴落によってジョージ・ソロス率いるクォンタム・ファンドは10億~20億ドルの利益を得たと言われている。この戦略をソロスに進言したのは、当時、クォンタム・ファンド(ソロスのファンド)の運用実務責任者を務めていたドラッケンミラーであった。ポンドの売りで大儲けした背景には、ドラッケンミラーの存在があった。

    ●2024年9月末時点のデュケーヌ・ファミリーオフィスのポートフォリオ
    20241118_①.png

    (緑:新規ポジション  オレンジ:全売却)

    出所:フォーム13Fより筆者作成



    デュケーヌ・ファミリーオフィスの9月末時点の上場株式ポートフォリオを評価額順にまとめると、トップはテキサス州オースティンに本拠を置く臨床遺伝子検査会社ナテラ(NTRA)で、以下、韓国のEC大手クーパン(CPNG)、トップは光学材料および半導体メーカーのコヒーレント(COHR)等、時価総額にして100-400億ドル程度の比較的中規模の会社で占められている。ナテラの株価は年初来で約136%、コヒーレントの株価は約126%上昇している。

    ●デュケーヌ・ファミリーオフィスが保有する上位10銘柄(2024年9月末時点)
    20241118_➁.png

    出所:フォーム13Fより筆者作成



    ●ナテラ(週足)(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)
    20241118_➂.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター


    ●クーパン(週足)(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)
    20241118_④.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●コヒーレント(週足)(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)
    20241118_⑤.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    半導体設計と半導体製造の会社を打診買いか?

    ドラッケンミラーは以前AIについて、「私のような年寄りでも、それが何を意味するのか理解できた」と述べ、AIブームはインターネットよりも大きなものになる可能性を秘めた「見たこともないようなメガトレンドだ」と述べた。一方で、「ちょっと休みたいんだ。私たちはとんでもない成功を収めた。私たちが認識したことの多くは、今や市場によって認識されるようになった」と語り、AI関連銘柄の保有を積極的に減らしてきた。

    今7-9月期には、保有していたエヌビディアの株式21万4060株を全て売却した他、マイクロソフト(MSFT)については、株数を4万3000株にまでに圧縮、6月末の約40万株に比べると約10分の1程度の水準となる。一方で、半導体製造世界最大手のTSMCについては、株数は6万株に満たないものの(996万ドル相当)5四半期ぶりに保有を復活させた。

    ●デュケーヌ・ファミリーオフィスのAI関連株保有株数の推移(単位:株)
    20241118_⑥.png

    出所:フォーム13Fより筆者作成




    その他には、スターバックス(SBUX)やシティグループ(C)、また今年第一四半期にバフェットが保有したことでも話題となった保険大手のチャブ(CB)を新たにポートフォリオに追加した。さらに、半導体関連では、通信インフラ向けの半導体製品を手がけるブロードコム(AVGO)を4139万ドル相当、ソフトバンク傘下の半導体設計のアーム(ARM)にも309万ドル相当を投資した。

    ブロードコムは半導体とインフラ・ソフトウェア製品の世界的サプライヤーで、そのデバイスはiPhoneなどにも搭載されている。個別顧客向けの特注型ロジック半導体ファブレスメーカーで、生産はTSMCなどのファウンドリに委託している。ブロードコムはしばしエヌビディアと比較して語られることも多い。

    フォーブスは6月17日に「「次のNVIDIA」と期待、半導体ブロードコムの時価総額が120兆円突破」と題する記事を掲載した。それによると、バンク・オブ・アメリカのアナリストが、ブロードコムをエヌビディアに次ぐ「第2位」のAI銘柄と呼び、同社の時価総額が将来的に1兆ドルに届く可能性を示唆した。

    ただし、ブロードコムはエヌビディアとは異なり、最先端の汎用GPU(画像処理半導体)を手がけているのではなく、各顧客の特定のユースケースに合わせたカスタムチップを通じてこの業界に参入している。例えば、グーグル(GOOGL)が手がけるオリジナルのTPUチップの設計などを担っている。


    ブロードコムは2023年秋に、クラウドコンピューティング企業のVMWareを690億ドルで買収した。この買収は、当時、2020年代で2番目に大きな買収ということで話題となったが、これによりブロードコムはインフラストラクチャ・ソフトウェア事業への参入機会を増やし、会社全体の売上が大きく伸びる結果となった。

    ●ブロードコムの売上高推移と買収の歴史
    20241118_⑦.png

    出所:各種データから筆者作成



    ●ブロードコム(週足)(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)
    20241118_➇.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ブロードコムのサクセスストーリーは、戦略的買収と最先端技術への絶え間ない注力の賜物だと言える。2009年、ヒューレット・パッカードの半導体製品グループからスピンオフして設立されたアバゴ・テクノロジーズが株式を公開したのが始まりだ。

    2013年には大手チップメーカーのLSIコーポレーションを66億ドルで買収した。大きく飛躍するきっかけになったのは2016年のアバゴによるブロードコムの買収だ。これにより多様な製品ポートフォリオを持つ半導体の大企業となった。買収時にアバゴは社名をブロードコムに変更したが、ティッカーシンボル「AVGO」は残したまま現在に至っている。

    2019年8月にはウイルス対策ソフト大手のシマンテックの法人向け事業を買収しサイバーセキュリティ分野への多角化を図っている。そして2022年5月に仮想化ソフト最大手の「VMware」の買収を発表、この買収が2023年11月に完了し、現在では8000億ドル近い時価総額を誇る世界的な半導体およびインフラストラクチャ・ソフトウェアの巨人となった。



    メガトレンドフォローVer2.0の売買シグナル(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)

    ●日経平均CFD(日足)
    20241118_⑨.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●NYダウCFD(日足)
    20241118_⑩.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●S&P500CFD(日足)
    20241118_⑪.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●ナスダック100CFD(日足)
    20241118_⑫.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●ドル/円(日足)
    20241118_⑬.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●ゴールドCFD(日足)
    20241118_⑭.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    日々の相場動向については、

    ブログ『石原順の日々の泡』

    を参照されたい。



    石原順 プロフィール
    1987年より株式・債券・CB・ワラント等の金融商品のディーリング業務に従事、1994年よりファンド・オブ・ファンズのスキームで海外のヘッジファンドの運用に携わる。為替市場のトレンドの美しさに魅了され、日本において為替取引がまだヘッジ取引しか認められなかった時代からシカゴのIMM通貨先物市場に参入し活躍する。
    相場の周期および変動率を利用した独自のトレンド分析や海外情報ネットワークには定評がある。現在は数社の海外ファンドの運用を担当する現役ファンドマネージャーとして活躍中。



TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.