マーケットレポート

プロの視点からわかりやすいレポートを提供します。

「マーケットの最前線」

2024年4月30日

第396回「円安が止まる条件は!?」石原順

石原順 石原順


  • ドル/円相場が160円をつけた後に154円台に急落!神田財務官「今はノーコメント」

    4月29日の外国為替市場でドル/円が160円台と1990年4月以来およそ34年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。チャート的には1985年9月のプラザ合意の水準まで明確な「節」がなくなっている。



    ●ドル/円(月足)(青:買いトレンド・赤:売りトレンド)
    20240430①.png

    出所:各種資料により筆者作成



    日本円は多くの通貨に対して下落スパイラルを続けている。足元の急激な円安は、日銀の植田総裁が「為替レートは金融政策が直接コントロールする対象ではない」と述べ、通貨の下落を阻止する意向を示さなかった先週金曜日に始まった。植田総裁は記者会見で、中央銀行の理事たちは円安が基調的なインフレに「大きな影響は今のところない」と判断していると述べた。「ハイパーインフレが日本社会に解き放たれようとも、ジンバブエと同じように通貨崩壊を招き入れることを決めたのだ」と、海外のオルタナティブメディアからは驚きの声が上がっている。



    植田日銀総裁は普通の金融政策を取り戻し、金利をマイナスからプラスに戻し、表向きにはイールドカーブのコントロールを手放した。日本は過去数十年間、経済と社会の安定を維持するために驚くほど多額の赤字国債を発行してきたため、政府の財政は非常に脆弱であり、わずかな金利上昇でさえ破滅的な事態を招きかねない。



    日本の対GDP債務比率はおよそ250%である。日本は金利を上げることはできない。なぜなら、金利を上げると政府の予算が破綻し、低金利債務でいっぱいの年金基金のほとんどが破綻する可能性があるからだ。



    植田日銀総裁が指揮を執った1年間で、日経平均株価は急騰し、ついに1989年の高値を取り戻した。その一因となったのは、大幅な利上げがない円の暴落(円安バーゲンセール)だった。



    ●日経平均株価(月足)
    20240430➁.png

    出所:各種資料により筆者作成



    日本は過去30年間、ステファニー・ケルトンが指摘しているように疑似MMT(現代貨幣理論)を行ってきた。これは海外で「狂気の最高の展示物」とやゆされているが、必然的に現金(日本円)の崩壊に近づいていく。MMTは政府が自国通貨建ての借金をいくら増やしても財政は破綻せず、インフレもコントロールできるとする理論である。通貨の崩壊は日本が長年の疑似MMTという狂った金融政策の代償として支払っているものである。結果、通貨インフレという詐欺的増税が到来している



    MMTは、過去一度も機能しなかった。18世紀初頭のフランス、西暦180〜280年のローマ帝国、または19世紀と20世紀のワイマール共和国、ジンバブエ、アルゼンチン、ベネズエラを確認すればわかるだろう。はたして、日本は円買い介入で、通貨のワイマールスタイルの崩壊を食い止められるのだろうか?



    日本の円買い介入については、G20で米国に無視され、その後イエレン米財務長官は、「円の対ドルでの下落に対応するために日本当局がとり得る動きについて自身の姿勢を問われ、為替市場への介入はまれな出来事であるべきだ」と語った。



    日本の低金利と大規模金融緩和は、米国株と米国債の買い支え(補完装置)として利用されている。そういう政治的理由からも、日銀は金利を上げられない。日本は米大統領選挙までは基本的にゼロ金利の解除をしにくいのである。日銀はいけるところまでゼロ金利と金融緩和を引っ張りたいというのが本音だろう。



    だが、米国としてもバイデン政権が11月の大統領選挙を控えるなか、世界のエブリシングバブルを支える日銀が利上げサイクルに入って株価が下落基調に転換するのは好ましくない。日銀が利上げするより、介入で時間稼ぎをしてくれたほうがマシであろう。



    昨日、ドル/円は一時160円17銭と1990年4月17日に付けた160円20銭に迫った。しかし、その後は154円54銭まで5円以上急落した。ダウジョーンズは、「日本の金融当局は円を支えるために外国為替市場に介入した」と報道している。だが、為替介入との指摘に神田財務官「今はノーコメント」と述べた。



    ●ドル/円(日足)
    20240430➂.png

    出所:各種資料により筆者作成



    ●ドル/円(1時間足)
    20240430④.png
    出所:各種資料により筆者作成



    日本の財務省や日銀にとって問題がさらに複雑なのは、円安に対処するための2つの選択肢が、間接的に世界の金利・利回りに上昇圧力を加えるということである。また、日銀・財務省が円の暴落を抑えるために何もしなければ、中国など他の重商主義国を犠牲にして近隣窮乏化政策による輸出を増やすことになると見られる。


    ドル/円相場が円高になる条件を考えてみると、


    1.日本が金利を上げる


    2.米国が金利を下げる


    3.株が暴落する


    といういずれかの条件が必要となる。


    では、円安はどこで止まるのだろうか?


    4月23日のゼロヘッジの記事『円キャリートレードはいつ終わるのか?』では、【数十年にわたる日本のマイナス金利政策が終了した。これは、かつて外国為替市場で最も人気のあった取引のひとつであった20兆ドル規模の円キャリートレードの終焉を意味し、世界経済に連鎖的な影響を及ぼす可能性がある。円キャリートレードとは、投資家が円を借りて、金利の高い米ドルなどの高利回りの外貨建て資産を買うことだ。中東の紛争は悪化の一途をたどっている。イランとイスラエルの対立は、核武装の危機に瀕し、外国からの介入をさらに引きずり込むだろう。もし原油が円に対して急騰しすぎて、日銀がそれを救うためにパニックに陥れば、世界的なマージンコールが起こり、株価の暴落と広範囲な経済崩壊のドミノ効果が始まるかもしれない。日銀は円安を打ち消すために債券利回りを上昇させ、投資家を日本国債買いに戻し、米国とEUの債券利回りを押し上げる。これは短期的には米国とEUの利払いが増えることを意味し、その利払いはより多くの借金で賄うしかない。キャリートレードが完全に解消すれば、経済の他の部分も巻き添えにするほどの大爆発になるかもしれない】と、日銀が意図せぬ利上げに追い込まれることによって、現在の円安の巻き戻しを警戒する声も出ている。


    日銀は世界の中央銀行による型破りな政策の大実験の終結を示すことになるだろう。これまで日本の異常低金利と量的緩和が、世界のエブリシングバブル(なんでもバブル)を支えてきた。そしてドル/円の上昇(円安)はエブリシングバブルの象徴である。


    円売りのゲームに参加しているのは日本の個人投資家だけではない。日銀が異常低金利を続ける中、円は調達通貨となり、20兆ドル(約3100兆円)のキャリートレードが行われているという。米国の利下げ観測が後退する中、円キャリートレードの巻き戻しはもう少し先になりそうだが、「大円安の次に警戒すべき事態」であろう。


    いずれにせよ、円安を止める要因は日銀の利上げか米国の利下げである。現在、多くの人々が推測しているように、バイデン政権が、たとえデータをグロテスクなまでに操作してでも、選挙を前にしてバイデノミクスをできるだけ良く見せようという指令があったとすれば、選挙まではその可能性は低い。


    日本人は今、「給料は上がらないが物価は上がる」という典型的なスタグフレーションの渦中にいる。この傾向は、これからもっとひどくなるだろう。公的債務の対GDP(国内総生産)比の限界は250%程度といわれ、1940年代に英国が一度経験しているだけである。少子高齢化が進む日本は金利が上がると厳しい事態を迎える。円の暴落は赤字支出が制御不能になったときに何が起こるかの予告である。


    日本銀行が輪転機で刷った円で政府の借金を帳消しにするというインフレの方向性は、これから、日本国債や円に対する信認を揺るがすことになるだろう。


    アルファベットは初の配当を実施、成長企業から成熟企業への転換か?



    米グーグルの持ち株会社アルファベット(GOOGL)は25日、2024年第1四半期の決算を発表した。売上高は805億4000万ドル(前年同期比15.4%増)と市場予想を上回った。純利益は236億6200万ドル(前年同期比57%増)と、四半期ベースで過去最高を更新した。


    アルファベットの事業の中核である広告売上高が前年同期に比べて13%増加したのに加え、インターネット経由でIT(情報技術)インフラを提供するグーグル・クラウドの売上高が約3割増加した。決算説明会でスンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)は、「検索、YouTube、クラウドの好調な業績に牽引され、素晴らしい四半期になった。」と述べた。


    ●アルファベットの売上高と純利益の推移
    20240430⑤.png

    出所:決算資料より筆者作成



    ピチャイCEOは「グーグルは年間売上高が1000億ドルに達するまで15年以上かかったが、この6年で年間の売上高は1000億ドルから3000億ドルを超えた」と述べ、検索、YouTube、クラウドを合わせた現在の事業ポートフォリオについて、「成功する新しい成長事業への投資と構築の実績を示すものだ」とグーグルの成長の歴史を振り返えった。



    今回の決算発表で注目すべき点は2点。ひとつは設立以来初となる1株当たり0.20ドルの配当を実施すると発表したことである。同時に発表した自社株買い(最大700億ドル)と合わせ、今後は定期的に四半期配当を続けていく方針を示した。


    米テック企業の多くは、稼いだ利益を研究開発やM&A(合併・買収)などの投資に優先して配分して


    きた。日本経済新聞の4月27日の記事「アルファベット、2兆ドル企業確実 初配当、株主重視にカジ」は、巨大化した米テクノロジー企業は急成長のみを追い求める路線から、投資と株主への利益配分を両にらみで進める戦略に転換しつつあると指摘している。


    今年2月にはメタ(META)が初となる配当を実施すると公表した。フェイスブックのサービス開始から20年の節目を迎える年だ。一方、グーグルがカリフォルニアで設立されたのは1998年、昨年25周年を迎えた。前述の日本経済新聞の記事は、巨大テックの経営が巨額の利益をどう配分するかを慎重に見定める新たなステージに入ったことを示唆すると論じている。


    2つ目は、この第1四半期(1-3月)の設備投資額が120億ドルと前年同期比で9割増とほぼ倍に膨らんだことである。データセンター向けサーバーなどが中心となるが、会社側は、この急増についてAIがもたらす機会への自信のあらわれとしている。AIへの巨額投資が本格化していることを表す事象だ。


    ●アルファベットの2024年1-3月期の設備投資額と研究開発投資額
    20240430⑥.png

    出所:日本経済新聞のデータより筆者作成



    4月29日のウォールストリートジャーナルの記事「グーグルとマイクロソフト、AI投資負担を緩和」によると、アルファベットのルース・ポラットCFO(最高財務責任者)は、今年残りの四半期の設備投資額が1-3月期と「ほぼ同じか、あるいは上回る」水準になると述べたことを引用し、年間では約480億ドル、つまり、同社が予想する売上高の14%(前年は10%)に相当することになると指摘している。



    AI関連で巨額の投資競争、アルファベットは巻き返しを図れるのか?


    グーグルが手がけるグーグル・クラウドは、2023年末時点、クラウド・インフラストラクチャ・サービス市場において11%のシェアを占めている。アマゾン(AMZN)のAWS、マイクロソフト(MSFT)のアジュールに次いでクラウド・プロバイダー上位3社の一角を占めている。


    ●クラウドサービスを手がける企業の世界シェア(2023年第4四半期時点)
    20240430⑦.png

    出所:Statistaのデータより筆者作成



    パブリッククラウドはデジタル化の推進に大きく寄与する社会の重要インフラであり、クラウド事業の成長は他のIT事業の成長を大きく上回っている。調査会社のガートナーによると、アプリケーションソフトウェア、インフラソフトウェア、ビジネスプロセスサービス、システムインフラ市場のうち、クラウドに移行可能なカテゴリを対象とした調査で、2025年にはパブリッククラウドへの企業投資が、従来のITへの支出を追い越すと予想されている。



    ●企業によるクラウドへの投資は加速している
    20240430⑧.png

    202404308.1.png
      
    出所:ガートナーの資料より筆者作成



    過去、企業は独自のサーバーを持っていることが多かったが、自社のサーバーを開発、維持するのには時間も資金もかかる上に、メンテナンスや管理も自社で行わなくてはならない。ところが、パブリッククラウドを利用すれば、必要な時に必要なだけ使うことが出来るため、自社でサーバーを設置するよりもIT投資を大幅に減らすことが出来る。


    4月26日の日本経済新聞の記事「MicrosoftとGoogle、異次元のAI投資 覇権争いはや佳境」は、AI(人工知能)という新たなテクノロジーの覇権を巡る争いにおいて巨額の投資競争が始まり、はやくも佳境に入りつつある。クラウド3強が他を寄せつけない投資競争に入った。巨額の先行投資で顧客を囲い込みながら、収益化で先行を狙うと指摘している。



    決算説明会においてアルファベットのピチャイCEOはクラウドやAIについて次のように述べている。


    われわれが運営するデータセンターは、世界で最も高性能で、安全で、信頼性が高く、効率的です。最先端のAIモデルをトレーニングするために構築され、前例のない効率向上を達成するように設計されています。私たちは、1年半前と比べて100倍以上効率的な新しいAIモデルとアルゴリズムを開発しました。



    私たちは、技術インフラの最先端を維持するために必要な投資を行うことを約束します。それは、資本支出の増加からもお分かりいただけるでしょう。これはクラウドの成長を促進し、AIモデルの最前線を押し進めるのに役立ち、当社のサービス全体、特に検索におけるイノベーションを可能にします。



    ウェブ、モバイル、そしてボイス・テクノロジーと、私たちはこれまでもテクノロジー・シフトを経験してきました。各シフトは、人々がサーチでできることを拡大し、新たな成長をもたらした。私たちは今、ジェネレーティブAIで起きている同様のシフトを経験してきました。



    実際、株式市場においてAIへの取り組みの有無や進捗によって株価に強弱が出ている。グーグルはAIでつまずいたと見られているが、ここにきて急速に巻き返しを図っている。ハイテク企業にとってAIは競争力を維持する主戦場になっている。


    メガトレンドフォローVer2.0の売買シグナル(赤:買いトレンド・黄:売りトレンド)


    ●日経平均CFD(日足)
    20240430⑩.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター


    ●NYダウCFD(日足)
    20240430⑪.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●S&P500CFD(日足)
    20240430⑫.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●ナスダック100CFD(日足)
    20240430⑬.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●ドル/円(日足)
    20240430⑭.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    ●ゴールドCFD(日足)
    20240430⑮.png

    出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター



    日々の相場動向については、

    ブログ『石原順の日々の泡』

    https://ishiharajun.wordpress.com/

    を参照されたい。





TOPへ戻る

  • 岩井コスモ証券コーポレートサイト
  • 岩井コスモホールディングス
  • 岩井コスモビジネスサービス

金融商品取引業者 近畿財務局長(金商)第15号
日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

Copyright © IwaiCosmo Securities Co., Ltd. All rights reserved.