コスモ・ネットレのポイント
お知らせ
キャンペーン
プログラム
手数料
お取引について
25歳以下 手数料無料
お取引の流れ・案内・デモ
商品一覧
国内株式
∟新規公開株等
外国株式
先物・オプション取引
∟口座開設の方法
信用取引
∟[スタンダートコース専用]信用デイトレの手数料・金利/貸株料0円
投資信託・積立
債券
FX
CFD
ゴールナビ
NISA
市況解説
マーケットの最前線
Weekly Letter
Market Topics
YouTubeセミナー
日本株 投資情報
米国株 投資情報
チャート道場
取引ツール・サービス一覧
PCウェブ版
PCインストール版「トレーダーNEXT」
コスモ・ネットレ アプリ
スマホ ブラウザ版
電子交付サービス
メール配信サービス
株価お知らせメール
アナリスト銘柄情報・市場ニュースレポート
画面共有サポート
ご挨拶
会社情報
採用情報
コーポレートサイト
ホールディングス
ビジネスサービス
リスク・手数料等説明ページ
日本証券業協会
一般社団法人 金融先物 取引業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
証券・金融商品あっせん相談センター
証券取引等 監視委員会 情報受付窓口
サイトポリシー
リスクなど
お客様本位の業務運営に関する原則
勧誘方針
最良執行方針
個人情報保護方針
利益相反管理方針
反社会勢力に対する基本方針
システム障害発生時の対応方針
豊富な商品ラインナップ
「ネット取引による信用取引」では、発注に際して、事前に必要な委託保証金をお客samaに差し入れていただきます。 信用取引のご注文は、お客さまが「ネット取引による信用取引」口座に差し入れていただいた委託保証金の額および信用建玉の評価損、諸経費、決済後の現金不足額等から計算した信用余力(新規建玉可能額)の範囲内で受注いたします。ただし、約定後に保証金の不足が判明した場合は、約定日の翌々営業日の12時までに必要な保証金の追加入金をお願いいたします。 なお、ご注文が約定した段階での約定変更(例:信用取引を現物取引に変更、あるいは制度信用を一般信用に変更等)は受付けできませんので、必ず発注時にご確認ください。
※委託保証金受入率とは
委託保証金受入率は「30%」以上です。委託保証金受入率が「30%」を下回った場合は、信用新規建、現物買付、品受、保証金出金はできません。
「ネット取引による信用取引」での委託保証金維持率※は「30%」、委託保証金の額は差入保証金および受入保証金は30万円以上となります。委託保証金維持率「30%」を下回った場合や、差入保証金または受入保証金が30万円を下回った場合は、追加保証金(追証)が発生します。
【入金のお願い(追証等の保証金不足に係る請求含む)】
【余力推移】
また、各請求額は「お客さまへのお知らせ」画面等へもご連絡差し上げます。
追加保証金が発生した場合は、当社からの請求の有無にかかわらず入金期限までに保証金の差入れ(※1)または建玉の決済(※2)によって追加保証金を解消していただきます。
ただし、法定維持率の20%割れ請求に対する追加保証金の入金期限を経過した場合、建玉の決済による解消を行うことは出来ません。また、差入保証金および受入保証金の30万円未満に対しても一部建玉の決済で解消を行うことは出来ません。
追加保証金の請求が発生し入金期限までに追加保証金の解消が行われなかった場合、入金期限到来後に受入率等の保証金状況が改善しても、追加保証金の請求が解消するまではお客さまの新たな信用取引および現物の買付・保証金出金等を制限させていただくことがあります。場合によっては、今後一切の信用新規建を停止させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
不足が生じた日の翌々営業日の16時(20%を下回った場合は12時)までに、追加保証金の解消に必要な保証金の差し入れまたは建玉決済により追加保証金の解消を行っていただきます。入金期限までに解消が行われない場合、お客さまに通知することなく当社の任意でお客さまの計算において、全建玉の強制決済を行う場合があります。
不足が生じた日の翌営業日の16時までに、追加保証金の解消に必要な保証金の差し入れまたは建玉決済により追加保証金の解消を行っていただきます。ただし、20%割れ請求中の場合は翌営業日の12時までの解消が必要となります。入金期限までに解消が行われない場合には、お客さまに通知することなく当社の任意でお客さまの計算において、全建玉の強制決済および全お預り有価証券の強制売却を行う場合があります。
不足が生じた日の翌々営業日の12時までに差入保証金および受入保証金が30万円を回復するまでに必要な保証金を差し入れていただきます。一部建玉の決済によって解消を行うことは出来ません。
※当社の入金処理には締切時間がありますが、営業日の16時までは入金確認が可能です。 16時までに入金確認ができなかった場合には、翌営業日付の入金処理となります。
委託保証金受入率30%割れ、または最低保証金30万円割れ等の状況において、信用取引決済損、信用配当金相当額の支払い、現物買付代金等が発生した場合には、受渡日に立替金が発生します。
立替金が発生した場合には、原則としてご入金により差入期限までに解消する必要があります。
ご入金が困難な場合には、以下の方法により解消することも可能です。
立替金を解消できない場合は、お客さまの計算において当社の任意で預り証券の売却および信用建玉決済を行うことがあります。(「岩井コスモ・ネット取引による信用取引説明書」第15条の1、2、3)強制決済・強制売却の手数料は対面取引手数料を適用します。なお、発注済みの新規建注文・現物買付注文等については失効となります。
「余力推移」画面では、各受渡日ごとの金額の推移をご覧いただけます。項目の説明は以下のとおりです。
制度信用取引の弁済期限は6ヶ月ですが、お客さまは、遅くとも新規約定日の6ヶ月目の応当日(応当日がないときはその月の末日に、応当日が休業日に当たるときは、その前営業日に繰り上がります)の前営業日までに建玉決済をしていただきます。 ただし、以下の場合には、当該各項に定める期日(弁済期限)の前営業日までに、当該建玉の決済をしていただきますので、ご注意ください。
一般信用取引の弁済期限は無期限とします。 ただし、以下の場合には、当該各項に定める取扱いとし、定めた期日(弁済期限)の前営業日までに、当該建玉の決済をしていただきますので、ご注意ください。
品受による決済は、入金請求がなく、委託保証金受入率が30%を下回らない場合および差入保証金および受入保証金が30万円を下回らない場合に保証金現金の範囲内で注文を受付けます。また、品渡による決済は、預り有価証券の範囲内で注文を受付けます。
「ネット取引による信用取引」の返済注文では、同一銘柄の複数の建玉を一括して返済することが可能ですが、その際、決済順位(古い順・新しい順・単価益順・単価損順・任意選択)をご指定いただきます。また、建玉ごとに個別返済することも可能です。 株式分割により新たに割り当てられた建玉(以下「分割新」といいます)の約定日は権利落日となりますので、一括返済で古い順をご選択の際は、ご注意ください。
品受は現物買い、品渡は現物売りとして取扱います。よって、同一日の同一銘柄の「現物買い→品渡」「品受→現物売り」「品受→品渡」は、「ネット取引による現物取引」の日計りと同様の制限があります。
買付代金の即日預託等、金融商品取引所等による規制措置がとられた銘柄については、信用取引の新規建の発注を制限するほか、その発注済のご注文については無効とします。
金融商品取引所等による主な取引規制は以下のとおりです。
信用決済による益金は、新規建余力および現物買付余力の計算には、決済後、即座に加算されます。 ただし、決済による逆日歩の受取については、当該決済日の16:30となります。
委託手数料については、スタンダードコース及び信用限定マンスリーコース以外のコースにおいては、「現物取引」「信用取引」の区別なく適用されます。また、月単位でコース変更が可能です。手数料コースについてはこちらをご参照ください。
月初のお取引時にまとめて1ヶ月分の手数料をお支払いいただくことで、それぞれの規定回数まで何度でもお取引が可能です。
※規定回数以上となった日の翌営業日から月末までは、アクティブコースの適用となります。
1日の約定金額の合計に応じて、手数料が決定されます。
1回ごとの約定金額に対して、手数料をお支払いいただきます。
信用取引デイトレ向けサービス「信用・デイトレ」は本コースに適用されます。 「信用・デイトレ」は、スタンダードコースを選択するお客さまが、信用取引で日計り決済(新規建日に反対売買により決済)を した場合に売買手数料が無料、金利・貸株料も無料になります。 「信用・デイトレ」の詳細を見る
建玉決済期日到来時や追加保証金請求発生時等に、お客さまより必要な対応を行っていただけなかった場合に、当社がお客さまに代わって発注を行う場合の株式委託手数料です。
対面取引と同様の手数料を頂戴いたします。
パソコン・スマートフォンの不具合時など、電話にてご注文をうけたまわりますが、対面取引と同様の手数料を頂戴いたします。
信用取引において、買建玉の場合はお客さまに買方金利を支払っていただき、売建玉の場合は売方金利をお客さまへお支払いいたします。信用取引金利については、当社の判断で設定し、変更できるものとします。
信用取引において、売建玉の場合はお客さまに貸株料を支払っていただきます。貸株料については、当社が独自に定める率となります。
制度信用取引の場合、証券金融会社は証券会社から同一銘柄について、融資(買方)および貸株(売方)の申込があると融資(買方)と貸株(売方)を対等させ、貸株(売方)の数量が融資(買方)の数量を上回っているような場合(つまり、証券金融会社内において貸株超過になっている場合)、品貸料を支払うことによって株券を調達します。この品貸料のことを「逆日歩」といいます。
信用取引管理費は、新規約定日から1ヶ月経過ごとに同一銘柄1株につき0.110円(税込)【ただし、単元株制度の適用を受けない銘柄については1株につき110円(税込)】を乗じた額とし、その乗じた額が110円(税込)未満の場合は110円(税込)、1,100円(税込)を超える時は1,100円(税込)とします。
※建玉の一部数量のみを決済した場合は、その決済時にそれまでの信用取引管理費を全額徴収します。
建玉銘柄が決算や臨時株主総会等の権利確定日を超えた場合に発生する費用のことで、 「買建玉株数×55円(税込)÷買建玉銘柄の1単元株数(1円未満切捨て)」の計算式で算出されます。
「スタンダードコース」を選択するお客さまが、信用取引で日計り取引(新規建日に反対売買により決済)をした場合に売買手数料を無料、買方金利・貸株料も無料とするサービスです。 また、「信用・デイトレ」は、返済期限を当日に限定して取引いただくものではございませんので、相場状況に応じて、建玉を持ち越すことが可能です。 ただし、新規建日に反対売買による決済を行なわない場合は、通常の信用取引(制度信用・一般信用)として、スタンダードコースの信用取引手数料及び買方金利・貸株料をご負担いただくこととなります。
配当金の権利付最終日を越えて信用の建玉を保有している場合、当該発行会社の配当金支払時期(一般的には決算日から2~3ヶ月後)に配当金相当額を買建玉であれば受取り、売建玉であれば支払います。 配当金相当額は、配当金額から源泉所得税※を控除した額となります。ただし、一般信用取引の売建玉については、2020年7月1日以降の権利確定分より、配当金と同額の支払いとなります。
配当金相当額の税法上の取扱いは、配当所得ではなく譲渡所得として株式譲渡益課税の対象となります。 配当金相当額が譲渡損益として計上される時期は以下のとおりです。
信用取引口座開設時に、お客さまから代用証券としてお預りしている有価証券を混同担保に供することについて、包括的に同意いただく同意書(金融商品取引法第43条の4による書面)を差し入れていただいております。これは、当社が信用取引における金銭・有価証券の調達に際して、混同担保に同意いただいた有価証券を証券金融会社等へ再担保として提供させていただくものです。 この契約に基づき当社が再担保として使用できるお客さまの代用有価証券は「信用取引保証金代用有価証券再担保同意明細書(取引残高報告書と兼用)」に記載いたします。
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
ご留意事項