コスモ・ネットレのポイント
お知らせ
キャンペーン
プログラム
手数料
お取引について
25歳以下 手数料無料
お取引の流れ・案内・デモ
商品一覧
国内株式
∟新規公開株等
外国株式
先物・オプション取引
∟口座開設の方法
信用取引
∟[スタンダートコース専用]信用デイトレの手数料・金利/貸株料0円
投資信託・積立
債券
FX
CFD
ゴールナビ
NISA
市況解説
マーケットの最前線
Weekly Letter
Market Topics
YouTubeセミナー
日本株 投資情報
米国株 投資情報
チャート道場
取引ツール・サービス一覧
PCウェブ版
PCインストール版「トレーダーNEXT」
コスモ・ネットレ アプリ
スマホ ブラウザ版
電子交付サービス
メール配信サービス
株価お知らせメール
アナリスト銘柄情報・市場ニュースレポート
画面共有サポート
ご挨拶
会社情報
採用情報
コーポレートサイト
ホールディングス
ビジネスサービス
リスク・手数料等説明ページ
日本証券業協会
一般社団法人 金融先物 取引業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
証券・金融商品あっせん相談センター
証券取引等 監視委員会 情報受付窓口
サイトポリシー
リスクなど
お客様本位の業務運営に関する原則
勧誘方針
最良執行方針
個人情報保護方針
利益相反管理方針
反社会勢力に対する基本方針
システム障害発生時の対応方針
信用取引とは、お客様が一定の担保(現金や有価証券等)を金融商品取引業者に差し入れ、金融商品取引業者から買付に必要なお金や売付に必要な株式を借りて売買する取引のことです。証券会社がお客様にお金や株式を貸す行為、いわゆる信用を供与することで行なわれる取引であることから「信用取引」と呼びます。
「信用」、「担保」、「借り入れ」って聞くと、「信用取引って怖くてとっつきにくい」「敷居が高そう」とイメージされている方も多いですが、多くの個人投資家が利用されている一般的な取引です。
株式取引(個人)の7割以上の取引が信用取引!
[個人委託現金取引・信用取引割合]
(2022年プライム市場売買代金:日本取引所グループHP統計情報より集計)
信用取引を正しく理解して活用すれば利益を得るチャンスが広がります。
ここでは、上手に信用取引をご利用いただくための「信用取引のメリット5つ」をご紹介します。
現物取引は言うまでもなく、株式を購入いただく際は、預け入れた現金の範囲内での取引となりますが、信用取引を利用すれば、預け入れた資金の約3.3倍の取引ができます。
少ない資金でより大きな取引が可能です!!
株式投資は「安く買って高く売る」が基本ですが、信用取引では証券会社を経由して株式を借り入れることで「高く売って安く買い戻す」 逆の取引ができます。これを「空売り(からうり)」と言います。
A株を1,000株、証券会社から借り入れ、1,700円で空売りします。その後株価が下落し、1,300円で買い戻した場合、(1,700円-1,300円)×1,000株で40万円の利益が得られます。
①「つなぎ売り」で保有株を賢く運用
長期で株式を保有しているとどうしても一時的に急落すると予想される場面に出くわす場面があります。単に売却してしまえば、せっかく保有し続けた株式がなくなってしまいます。「株式は保有し続けたいが利益は出したい」 そんな時に保有している株式を信用取引で空売りすることを「つなぎ売り」と言います。
しくみは前述の「空売り」同様、証券会社より株式を借り入れて空売りし、株価が下落した局面で買い戻しをすれば、利益が得られます。株価下落により、現物株式の保有では、評価損が発生していますが、つなぎ売りによる利益で相殺することができます。
②「つなぎ売り」なら株主優待取得後の株価下落リスクを回避できます!
株主優待がある銘柄の場合、権利落ち日の株価が下落する恐れがあります。このリスクを回避するために「つなぎ売り」が有効です。権利確定前に信用取引で「つなぎ売り」しておいて、権利落ち日にお手持ちの株式を品渡※すれば、株価下落リスクを回避しながら、株主優待の権利も得られます。
③岩井コスモ証券は「一般信用取引の売建」ができる数少ない証券会社。「一般信用取引の売建」を使って「逆日歩※リスク」まで回避!
株価下落リスクを回避するために、制度信用取引で「つなぎ売り」した場合、「逆日歩リスク」は回避できません。しかし、一般信用取引の売建を利用して「つなぎ売り」を行えば、「逆日歩リスク」まで回避できます。一般信用取引売建可能銘柄の一覧はこちらをクリックしてください。
信用取引を活用すれば投資のバリエーションが増えます!!
信用取引では、株式等を担保に取引することができるので、例えば、塩漬けになっている株式を有効につかって取引したり、今すぐ買いたい株があるが、証券口座に残金があまりなかったりする際にも保有株式を有効に活用することができます。
売るに売れない塩漬け株も信用取引で有効活用できます!!
信用取引では、証券会社から資金や株券を借り入れて取引を行うため、「株主」にはなれませんので配当金はもらえませんが、現物取引と同じく権利付最終日の大引け(取引終了)時点で、信用買いで建玉を保有している場合に、買い方は、売り方より配当金に相当する配当落調整金を受け取ることができます。
[配当落調整金イメージ]
信用取引では、配当落調整金を受け取れます!!
現物取引では「買付」⇒「売却」すると、同一資金で同一銘柄をもう一度、買付けすることができませんが、2013年1月の信用取引の規制緩和により 信用取引では「買建」⇒「売り決済」してからも、同一保証金で異なる銘柄はもちろん、同一銘柄を何度でも取引することができます。つまり、日計り取引が何度でも可能です。
[同一資金での日計り取引のイメージ]
信用取引では、日計り取引が何度でも可能です!!
現物取引と信用取引で大きく異なる点は、現物取引が「買い」から取引をスタートするのに対し、信用取引は「買い」または「売り」から取引をスタートできることです。他にも、主に下記のような点で現物取引とは異なる点があります。
※現物取引・信用取引ともに、株式委託手数料が別途かかります。
信用取引には、制度信用取引と一般信用取引とがあります。 制度信用取引は、金融商品取引所が銘柄を選定し(「制度信用銘柄」といいます)、返済期限なども一律に決定している信用取引です。 なお、制度信用銘柄のうち、売建も利用することができるのは、一定の基準を満たした貸借銘柄に限られます。 買建のみ利用できる銘柄は融資銘柄(信用銘柄)といいます。 ただし、金融商品取引所や証券金融会社や証券会社によって、新規の建玉および建玉の決済方法について、制限が設けられる場合があります。
一方、一般信用取引は、証券会社が銘柄や返済期限などをお客様との間で自由に決定することができます。 ただし、証券会社の判断等により、新規の建玉および建玉の決済方法について、制限が設けられることがあります。
信用取引では、証券会社からお金や株式を借りて取引を行うため、必ず返済する必要があります。 信用取引の決済方法は、反対売買による「差金決済」と「実物決済」の2通りの方法があります。
※いずれの場合も、受渡金額には、信用取引にかかる諸経費が加減されます。
信用取引においては、配当の権利付最終日を超えて買建玉銘柄を保有している場合、配当金相当額(配当落調整金)を受取ることができます。 一方、配当の権利付最終日を超えて売建玉を保有している場合は、配当金相当額を支払わなければなりません。
この配当金相当額についての税法上の取扱は、配当所得としてではなく譲渡所得として株式譲渡損益の計算の対象となります。 なお、信用取引では株主総会における議決権や株主優待制度などの権利は発生しません。
信用取引は、現物取引にはない特有の諸費用がかかります。 代表的なものとしては、買付のために借りてきた金銭にかかる「金利」や、売付のために借りてきた株式にかかる「貸株料」などがあります。 他にも、借りてくる株式が不足したときに発生する「品貸料(逆日歩)」や、一定期間建玉を保有していた時にかかる「信用取引管理費」、権利付最終日を超えた場合にかかる「名義書換料」などがあります。 なお、一般信用取引の場合、制度信用取引における貸株超過を理由として発生する「品貸料(逆日歩)」は発生しません。
信用取引の諸費用について、詳しくはこちらをご参照ください。
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。 商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
ご留意事項