リスク・手数料等

商品案内

豊富な商品ラインナップ

取扱通貨

取引所FX(くりっく365)で対象となる取引は、以下の東京金融取引所に上場する通貨ペアを取引対象とした取引所為替証拠金取引です。

取扱通貨ペア

1.くりっく365

取扱通貨ペア 取引単位(1枚) 呼値
米ドル/円 10,000 米ドル 0.005円
ユーロ/円 10,000 ユーロ 0.005円
英ポンド/円 10,000 英ポンド 0.01円
豪ドル/円 10,000 豪ドル 0.005円
スイスフラン/円 10,000 スイスフラン 0.01円
カナダドル/円 10,000 カナダドル 0.01円
NZドル/円 10,000 NZドル 0.01円
南アフリカ
ランド/円
100,000 南アフリカランド 0.005円
トルコリラ/円 10,000 トルコリラ 0.01円
ノルウェー
クローネ/円
100,000 ノルウェークローネ 0.005円
香港ドル/円 100,000 香港ドル 0.005円
スウェーデン
クローナ/円
100,000 スウェーデンクローナ 0.005円
メキシコ
ペソ/円
100,000 メキシコペソ 0.005円
ポーランド
ズロチ/円
10,000 ポーランドズロチ 0.01円
中国オフショア
人民元/円
10,000 中国オフショア人民元 0.001円
ハンガリー
フォリント/円
100,000 ハンガリーフォリント 0.001円
チェココルナ/円 100,000 チェココルナ 0.005円
ユーロ/米ドル 10,000 ユーロ 0.0001 米ドル
英ポンド/
米ドル
10,000 英ポンド 0.0001 米ドル
英ポンド/
スイスフラン
10,000 英ポンド 0.0001 スイスフラン
米ドル/
スイスフラン
10,000 米ドル 0.0001 スイスフラン
米ドル/
カナダドル
10,000 米ドル 0.0001 カナダドル
豪ドル/
米ドル
10,000 豪ドル 0.0001 米ドル
ユーロ/
スイスフラン
10,000 ユーロ 0.0001 スイスフラン
ユーロ/
英ポンド
10,000 ユーロ 0.0001 英ポンド
NZドル/
米ドル
10,000 NZドル 0.0001 米ドル
ユーロ/
豪ドル
10,000 ユーロ 0.0001 豪ドル
英ポンド/
豪ドル
10,000 英ポンド 0.0001 豪ドル
取引数量の上限(くりっく365) 300取引単位(300枚)

2.くりっく365ラージ

取扱通貨ペア 取引単位(1枚) 呼値
米ドル/円 100,000 米ドル 0.001円
ユーロ/円 100,000 ユーロ 0.001円
英ポンド/円 100,000 英ポンド 0.001円
豪ドル/円 100,000 豪ドル 0.001円
ユーロ/米ドル 100,000 米ドル 0.0001米ドル
取引数量の上限(くりっく365ラージ) 30取引単位(30枚)

各国通貨紹介

米ドル FXの中心的な通貨で、「基軸通貨」として世界中に浸透しています。そのため外為市場での取引量が多く、政治経済、通貨政策、経済指標等の影響を受け、急激に変動することもあってトレンドがつかみにくいこともあります。情報量が多く、投資家に人気のある通貨です。
米ドル
ユーロ ヨーロッパ(ユーロ圏)で流通する地域通貨であり、ユーロ経済圏の規模拡大に伴い第二の基軸通貨としての期待も高まっています。FXの中でも代表的な通貨ペアです。
ユーロ
英ポンド 戦前は米ドルに取って代わられるまでは基軸通貨として機能していたイギリスの通貨。イギリス中央銀行および政策当局の要人等の発言により大きく変動することがあります。比較的値幅が大きいことが特徴です。
>英ポンド
豪ドル 高金利通貨として知られ、スワップポイントが米ドルやユーロに比べて高い通貨です。貿易相手のアジア経済の動向が反映されやすいのが特徴。石炭、鉄鉱石などの産出量も多く、資源国通貨といわれることもあります。愛称はオージーです。
豪ドル
スイスフラン スイスは永世中立国であるため、世界でテロや戦争などの有事が発生すると「避難通貨」として重宝されます。また、日本同様、低金利通貨として知られています。世界情勢が不安定なときは押えておきたい通貨です。
スイスフラン
カナダドル カナダは原油や石炭、天然ガスなどの豊富な資源産出国です。値動きは比較的穏やかですが、隣国アメリカ経済の影響を受けやすいといえます。情報が少ないのが難点です。
カナダドル
NZドル スワップポイントも高く、高金利通貨として知られているニュージーランドドル。経済基盤を貿易に頼っているため通貨発行量や経済規模が小さく、海外大資本による巨額投資などで需給バランスが崩れ、為替レートが大きく変動することもあります。愛称はキウイです。
NZドル
トルコリラ トルコリラは、南アフリカランドやニュージーランドドルと同様に、代表的な高金利通貨として知られており、大きなスワップポイントが狙える通貨として注目されております。地政学リスクがあるので注意が必要でしょう。
トルコリラ
南アフリカランド ダイヤモンドや金、プラチナなどの豊富な資源のため、金価格などの影響を受けることもあります。また高金利通貨としても注目を集めています。値動きが激しいので注意が必要でしょう。
南アフリカランド
ノルウェークローネ ノルウェークローネは石油や天然ガス輸出の上位国であるノルウェーの通貨です。ノルウェーはEUに非加盟ですが、同じ欧州通貨であるユーロとの関連性は強く、原油価格と連動しやすい傾向にあります。
ノルウェークローネ
香港ドル 米ドルとのペッグ(ドル固定)制を導入し、1米ドル=7.8香港ドルで固定していましたが、2005年5月からは1米ドル=7.75~7.85香港ドルの変動幅が認められています。米ドルに影響を受けやすい一方、中国の影響も見過ごせません。
香港ドル
スウェーデンクローナ スウェーデンの通貨で、欧州経済の影響をうけやすく、ユーロと似た動きをする傾向にあります。スウェーデンはEUに加盟していますが、2003年の国民投票でユーロへの参加は否決され、今でもクローナが使用されています。
スウェーデンクローナ
メキシコペソ トルコリラや南アフリカランド等と同様に高いスワップポイントが期待できることから、注目されている通貨ペアです。中南米を代表する通貨の一つですが、アメリカの経済指標などに大きく影響を受けるのも特徴です。また、産油国通貨としてエネルギー価格の動きなどにも影響されます。
メキシコペソ
ポーランドズロチ
東欧通貨のなかで最も流動性の高いポーランドの通貨。2004年にEUへ加盟しましたが、通貨統一は行われていないため現在でも取引が盛んです。ユーロ圏での貿易が盛んなため、ユーロとの相関性が高い通貨といえます。
ポーランドズロチ
ポーランドズロチ
東欧通貨のなかで最も流動性の高いポーランドの通貨。2004年にEUへ加盟しましたが、通貨統一は行われていないため現在でも取引が盛んです。ユーロ圏での貿易が盛んなため、ユーロとの相関性が高い通貨といえます。
ポーランドズロチ
ハンガリーフォリント
ハンガリーは中央ヨーロッパ、カルパチア盆地にある小国。 2004年にEUに加盟。通貨は自国通貨フォリントを採用。 以前は農業国であったが、近年は工業化が進み輸出品目の上位を自動車産業関連が占める。
ハンガリーフォリント
チェココルナ
ヨーロッパ中央部に位置し、周囲をドイツ、ポーランド、オーストリア等に囲まれ比較的治安のよい国とされる。 2004年ハンガリーなどと同時にEUに加盟。通貨は自国通貨コルナ。 政治・経済が安定していることから格付機関の格付けは中欧東欧の中で最も高い。
チェココルナ

金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて

当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。
商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。

ご留意事項

  • ●当サイトに掲載されている情報は、当社のご案内やその他の情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。情報のご利用にあたっては、お客様ご自身で判断なさいますようお願いいたします。
  • ●当サイトに掲載されている情報に関しては万全を期してはおりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、掲載されている情報等は最新の情報ではない可能性があり、予告なく変更・廃止されることもありますので、あらかじめご了承ください。
  • ●万一、当サイトに掲載されている情報を用いたことにより、何らかの損害を被った場合でも、当社および当社に情報を提供している第三者は一切責任を負うものではありません。
  • ●当サイトからバナー・テキストリンク等でアクセスできる第三者が運営するサイトは各々の責任で運営されているものであり、こうした第三者サイトの利用により生じたいかなる損害に関しても、当社は一切責任を負うものではありません。
  • ●証券投資に関する最終決定は、お客様ご自身で判断いただきますようお願いいたします。