コスモ・ネットレのポイント
お知らせ
キャンペーン
プログラム
手数料
お取引について
25歳以下 手数料無料
お取引の流れ・案内・デモ
商品一覧
国内株式
∟新規公開株等
外国株式
先物・オプション取引
∟口座開設の方法
信用取引
∟[スタンダートコース専用]信用デイトレの手数料・金利/貸株料0円
投資信託・積立
債券
FX
CFD
ゴールナビ
NISA
市況解説
マーケットの最前線
Weekly Letter
Market Topics
YouTubeセミナー
日本株 投資情報
米国株 投資情報
チャート道場
取引ツール・サービス一覧
PCウェブ版
PCインストール版「トレーダーNEXT」
コスモ・ネットレ アプリ
スマホ ブラウザ版
電子交付サービス
メール配信サービス
株価お知らせメール
アナリスト銘柄情報・市場ニュースレポート
画面共有サポート
ご挨拶
会社情報
採用情報
コーポレートサイト
岩井コスモホールディングス
岩井コスモビジネスサービス
リスク・手数料等説明ページ
日本証券業協会
一般社団法人 金融先物 取引業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会
証券・金融商品あっせん相談センター
証券取引等 監視委員会 情報受付窓口
サイトポリシー
リスクなど
お客様本位の業務運営に関する原則
勧誘方針
最良執行方針
個人情報保護方針
利益相反管理方針
反社会勢力に対する基本方針
システム障害発生時の対応方針
2023年2月14日
ネット取引統括部長 山形 光
今日はバレンタインデー。
恵方巻の時もですが、「お菓子メーカーの戦略だ!」という話を毎年1度は耳にする。
「クリスマスもサンタはいない」「背の高いサンタクロースが欲しい」と、大人になると現実的になり、バレンタインデーは義理チョコ、何なら自分へのご褒美チョコが120%。
あの純粋で幼かった時のドキドキ・ワクワクが懐かしい・・。
ん?幼かった??
「幼稚園児が好きな男の子にあげる」と耳にして久しいけれど、私の時はどうだったっけ??
1936年にモロゾフが外国人向け新聞に広告を出したとか、1958年メリーチョコが伊勢丹でキャンペーンを行うものの売れたのは板チョコ5枚で、翌年ハート型のチョコを作り「女性から男性へ」とマーケティング戦略が決まったとか、毎年耳にする話を改めて調べてみると、日本でバレンタインデーにチョコレートを贈る文化が始まって半世紀は経っている。
でも、私が幼稚園の時には、そのような風習はなかったような・・。
「小学生の時?・・無い!」、「中学性?・・いや、覚えてない」、「高校生の頃には?・・あった!」。
社内で話すと、「不二家のハートチョコあげませんでした?」と言われ、確かにそのチョコは覚えているけれど、美味しかった記憶だけで人にあげた記憶はない・・。上司に「初めてチョコレートをもらったのはいつ?」と尋ねると、高校生の頃(つまり1980年代半ば)と回答。
秋元康さん作詞で国生さゆりさんが歌う「バレンタインデーキッス」のリリースが1986年。
その頃位から全国に浸透したのか???
モロゾフ起源説やメリー起源説、諸説ありますが、私は、「秋元康さん普及説」に一票を投じたいと思います。
皆さまはどうでした?初めて貰った・あげたのはいつでした?
今夜は、嬉し恥ずかし記憶とチョコレートをつまみにウイスキーを一杯いかがでしょうか?
せっかくなので、ウンチク。
古代ローマ時代(紀元前753年-紀元後476年 1200年間)。
キリスト教からすれば異教徒の神々のお祭り、2月14日は結婚生活の守護神の女神ユノの祝日、2月15日は豊穣・繁栄の神マイアを崇拝する「ルペルカーリア祭」があり、男女の出会いの日として親しまれてきていました。
皇帝クラウディウス2世(在位:268年-270年)が、愛する人を故郷に残すと兵士の士気が下がると若者の結婚を禁止。司祭として実在したヴァレンティヌスは結婚式を執り行います。何度か警告ののち269年(頃)、ルペルカーリア祭の前日2月14日、死刑に。
「ルペルカーリア祭」は第49代ローマ教皇ゲラシウス1世(在位:492年-496年)により廃止。代わりに、男女を結び付ける特色を残しつつ、異教徒にも行け入れられる形のキリスト教的な行事として「バレンタインデー」が創設されました。
マーケティング戦略、おそるべし!